2018.1.1 | サンバリア100の完全遮光
サンバリア100の日傘は修理・保証も万全
アフターケアは万全です
製品のアフターケアには万全を期しており、お買い上げ日から6ヶ月間の故障について、無償保証期間を設けております(送料も無料です)。
※傘生地の汚れや破れは無料保証の対象外となりますので、予めご了承ください。
また、6ヶ月を超えた後も、有償にて修理を承っております。
詳しくは、こちらの修理・保証のご案内をご確認ください。
<サンバリア100の日傘ができるまで>
日傘の製造工程をご紹介します
1.裁断
まず、型を使って傘生地を三角形に、上下互い違いに裁断します。
1m傘の8駒を裁断でき、これが傘1本分になります。
通常の雨傘制作では4枚程重ねて裁断しますが、サンバリアでは1枚ずつ裁断します。
傘の1駒は微妙に膨らんだ三角形で、これが傘の深さに影響します。
綺麗な傘を作るには良い型が必要です。
2.中縫い
裁断した傘の駒を縫い合わせます。
縫った部分が伸び縮みしないように、カン縫いという縫い合わせの方法で1本の糸で縫います。
そのため、特別なミシンを使用します。
3.穴かがり
カバーの頂点に骨の棒が入る部分を糸でかがります。
そして、骨の先に露先をつけます。
下段の画像は骨とカバーの間に入れる天紙です。
中央の穴に骨の中棒を通し、特殊な道具で打ち抜きます。
4.中綴じ(なかとじ)
縫い合わせた傘生地(カバー)を傘の骨に縫いつけます。
これを中綴じといい、通常は1本の骨に2カ所止めます。
5.手元付け
最後に手元を付けます。
がたつきを調整するために糸を巻き、骨と手元を強力なボンドで付けて完成です。
■サンバリア100の完全遮光
https://uv100.jp/wb/higasablog/?cat=5
■紫外線・太陽光線対策まめ知識
最新記事
-
『素敵なあの人』7月号で完全遮光帽子が紹介されました
2025.5.22 | メディア掲載情報
-
【本キャンペーンは終了しました】【完全遮光マスク プリーツマスク(mokuグリーン)プレゼントキャンペーン】のお知らせ
2025.3.15 | お知らせ
-
『Fashion Tech News』に掲載されました ~耐風性も備えた「ウィンドハット」の実力とは~
2025.3.10 | メディア掲載情報
-
【本キャンペーンは終了しました】2025年サンバリア100 Xキャンペーン【第3弾】
2025.3.7 | お知らせ
-
折りたたみ日傘と長傘どっちがいい?-日傘の選び方ー(ライフスタイルに合わせて)
2025.2.28 | サンバリア100の完全遮光