2018.1.1 | 日傘の上手な使い方
⑫傘と日傘の修理方法 -傘の縫い目がほつれた、または破れた-~日傘の上手な使い方~
傘の三角形の生地(駒といいます)は普通のミシンで縫い合わせているのではなく、縫い目が伸縮できるように特殊ミシンを使い、1本の糸で縫い合わせています(これをカン縫いといいます)。
ですから、一度ほつれてしまうとどんどん広がっていきます。
この状態をビリと呼ぶのですが、ビリを修理するのはプロでも手間暇がかかります。
傘の生地を骨からはずして、ほつれているところを特殊ミシンで縫い合わせ、
また骨に付けていく工程が必要ですので、ご家庭での修理はまず無理だと思います。
という訳で、ビリになってしまった場合は、購入したお店へ持っていき、修理可能かどうかを聞いてください。
専門店で買われた場合は修理可能だと思います。
雑貨店で買われた傘については、残念ながら修理できる可能性が低いです。
右の写真の様に生地の一部が切れてしまったという場合であれば、
テント又はセールの補修シートを内側から張り付けると使えるようになります。
裏面に接着のりが付いているので簡単に修理できます。
見た目はちょっと不細工になってしまいますが、これが一番簡単な方法です。
テント用ですのでカラーも色々と揃っていますよ。
たとえば東急ハンズで売っている「リペアクロステープ」という商品は800円ほどで購入できます。
アウトドアショップでも取り扱いされているかと思いますので、探してみてください。
【サンバリア100は国内の自社スタッフが修理します】
サンバリア100では、商品を長くご愛用いただけるよう、国内の自社スタッフが責任を持ってアフターサービスを行っています。
*傘の生地破れ、生地穴、フリル・切り継ぎ・ふち周りのほつれ、生地の汚れの修理は行っておりません。
*衣料品の修理は行っておりません。
*生地の張替えは作業工程上、不可能ですので承っておりません。
修理をご希望の際は、大変お手数ですが、以下のページの内容をご覧の上、修理依頼フォームよりお申し付けください。
■日傘の上手な使い方
https://uv100.jp/wb/higasablog/?cat=8
最新記事
-
【本キャンペーンは終了しました】【完全遮光マスク プリーツマスク(mokuグリーン)プレゼントキャンペーン】のお知らせ
2025.3.15 | お知らせ
-
『Fashion Tech News』に掲載されました ~耐風性も備えた「ウィンドハット」の実力とは~
2025.3.10 | メディア掲載情報
-
【本キャンペーンは終了しました】2025年サンバリア100 Xキャンペーン【第3弾】
2025.3.7 | お知らせ
-
折りたたみ日傘と長傘どっちがいい?-日傘の選び方ー(ライフスタイルに合わせて)
2025.2.28 | サンバリア100の完全遮光
-
【本キャンペーンは終了しました】2025年サンバリア100 Xキャンペーン【第2弾】
2025.2.25 | お知らせ