2018.1.1 | 日傘の上手な使い方
⑦傘と日傘の修理方法 -傘を開いてもすぐ落ちてくる-~日傘の上手な使い方~
傘が開いてもすぐに閉じてしまう場合、中棒が木製か金属製かで修理方法が異なります。
■中棒が金製の場合
下の写真のように、ニッパーで上ハジキ(傘が落ちないように止めるでっぱり)を引き出してください。
これが十分に出ていかないと、傘が落ちてしまいます。
もしこれでうまくいかない場合は、ハジキ自体が弱っているため、交換が必要になることが多いです。
■中棒が木製の場合
木製の傘をこの症状で修理に持って行くと、「骨を交換しないといけないので、うちではできません」と言われることが多いです。
特にイタリア製の木製傘をお持ちの方は、諦めてしまうこともあるかもしれません。
しかし、高度な方法ですが修理は可能です。
傘がうまく止まらないのは、以下のどちらがである事がほとんどです。
1.上ハジキのとんがった部分が中棒から浮いているか、弛んでいる。
2.ハジキのL部分が90度以下に歪んでいる。
まず、作業をしやすくするために、骨の先端についている露先を全て外しましょう。
これで作業が格段にやりやすくなります。
次に、上の写真の金属製の場合と同じように、ペンチかニッパーで上ハジキを引き出します。
上ハジキを引き出した後、L字部分が90度以下に歪んでいる場合は、ペンチでL字部分の角度を90度以上に広げてください。
ここが難しいところです。
L字の長手がまっすぐになっているか確認しましょう。
それが終わったら下の写真のような強力接着剤(エポキシ樹脂系)を用意し、ハジキの中棒に刺さる部分に塗ります。
そして、ハジキを中棒に差し込み、金槌でたたき込みます。
傘を広げたまま30分ほど待てば完成です。
ハジキがパチンパチンと鳴れば、うまくいった証拠です。
最後に、外していた露先をすべて取り付けて完成です。
【サンバリア100は国内の自社スタッフが修理します】
サンバリア100では、商品を長くご愛用いただけるよう、国内の自社スタッフが責任を持ってアフターサービスを行っています。
修理をご希望の際は、大変お手数ですが、以下のページの内容をご覧の上、修理依頼フォームよりお申し付けください。
■日傘の上手な使い方
https://uv100.jp/wb/higasablog/?cat=8
最新記事
-
【本キャンペーンは終了しました】【完全遮光マスク プリーツマスク(mokuグリーン)プレゼントキャンペーン】のお知らせ
2025.3.15 | お知らせ
-
『Fashion Tech News』に掲載されました ~耐風性も備えた「ウィンドハット」の実力とは~
2025.3.10 | メディア掲載情報
-
【本キャンペーンは終了しました】2025年サンバリア100 Xキャンペーン【第3弾】
2025.3.7 | お知らせ
-
折りたたみ日傘と長傘どっちがいい?-日傘の選び方ー(ライフスタイルに合わせて)
2025.2.28 | サンバリア100の完全遮光
-
【本キャンペーンは終了しました】2025年サンバリア100 Xキャンペーン【第2弾】
2025.2.25 | お知らせ