2006.4.20 | スタッフコラム
撥水加工と防水加工の違い
撥水も防水加工も『水をはじく』という意味では一般的には同じです。
しかし、傘に関してはぜんぜん意味が違います。
傘業界のいう『防水』はシリコン等で生地(繊維)の目をふさいでしまうのです。
そうしないと雨が生地の目から漏れてきます。
防水スプレーは『防水』とうたっていますが、日傘にスプレーしても雨傘にはなりません。
防水スプレーは水をはじく液をふりかけるだけで生地の目は塞ぎません。
これは厳密には『撥水スプレー』です。
クリーニングで撥水処理がありますが、これもパラパラとかかる雨ならはじく程度です。
防水ではありません。
撥水加工も防水加工もある程度経てば機能が落ちてきます。
特に摩擦に弱く、傘の山から防水加工が弱りますが、これは傘を巻くときに手でギュッと摩擦をかけるからです。
防水加工がなされているか知るには、生地を口に当てて空気を送ってください。
息が抜けなければ防水加工がなされています。
ヨーロッパ製の傘は息が抜けるのが多いので注意してください。
ヨーロッパの雨は霧雨が多く、この程度の防水(いや撥水加工)でいいのです。
最新記事
-
『素敵なあの人』7月号で完全遮光帽子が紹介されました
2025.5.22 | メディア掲載情報
-
【本キャンペーンは終了しました】【完全遮光マスク プリーツマスク(mokuグリーン)プレゼントキャンペーン】のお知らせ
2025.3.15 | お知らせ
-
『Fashion Tech News』に掲載されました ~耐風性も備えた「ウィンドハット」の実力とは~
2025.3.10 | メディア掲載情報
-
【本キャンペーンは終了しました】2025年サンバリア100 Xキャンペーン【第3弾】
2025.3.7 | お知らせ
-
折りたたみ日傘と長傘どっちがいい?-日傘の選び方ー(ライフスタイルに合わせて)
2025.2.28 | サンバリア100の完全遮光