2018.1.1 | 日傘の上手な使い方
①傘と日傘の修理方法 – 傘が開いたまま閉じることが出来ない-
傘の修理方法
傘を開いたとき、下ロクロ(傘の受け骨が集まる部分)は止め釘で固定され、通常それ以上は上に行かないようになっています。
しかし、傘が閉じられないという故障は、その止め釘が抜けてしまい、一番上の上ロクロ(骨が集まる部分)まで行ってしまうという事例が多いようです。
このような場合の対処方法をご説明します。

手順
1. 露先を外す
まず、骨の先端についている露先(つゆさき)をすべて外してください。
そして傘をすぼめます。
これにより、簡単に下ロクロを元の位置に戻すことが出来るでしょう。
2.古いタイプの骨の場合
露先と骨が一体になっている古いタイプの骨の場合は、露先を外すことができないため、力を使って元に戻します。
骨を両かかとで押さえつけて引っ張り上げてください。

3.木ねじを用意する
中棒が金属でも木製でも同じです。
金属製の場合は木ねじの大きさが重要です。
穴に合った経の木ねじを使って下さい。
4. 仕上げ
木ねじがうまくはまれば、露先を元に戻して完成です。

【サンバリア100は国内の自社スタッフが修理します】
サンバリア100では、商品を長くご愛用いただけるよう、国内の自社スタッフが責任を持ってアフターサービスを行っています。
修理をご希望の際は、大変お手数ですが、以下のページの内容をご覧の上、修理依頼フォームよりお申し付けください。
■コラム 日傘の上手な使い方
最新記事
-
【本キャンペーンは終了しました】【完全遮光マスク】プレゼントキャンペーン期間延長のご案内
2025.10.16 | お知らせ
-
【本キャンペーンは終了しました】【完全遮光マスク】プレゼントキャンペーン
2025.10.2 | お知らせ
-
『VOGUE』でサンバリア100の完全遮光日傘・帽子・UVメーターが紹介されました
2025.7.14 | メディア掲載情報
-
『mi-mollet』で”黒以外”の完全遮光日傘 人気ランキングTOP5が紹介されました
2025.7.2 | メディア掲載情報
-
【屋外での熱中症対策方法は?】役立つグッズや状況別のポイント、応急処置まで解説
2025.6.25 | スタッフコラム
