2018.1.1 | 日傘の上手な使い方
⑩傘と日傘の修理方法 -持ち手(手元)が抜ける、回る-
長傘の手元は接着剤で固定されてあります。
(折りたたみの傘はネジ式が多いようです)
手元が抜けたり、回ったりする場合、まずは接着剤を用意しましょう。
木の中棒と竹の手元の組み合わせでは木工ボンドで充分ですが、中棒が金属の場合は、下の写真の様な強力な接着剤を使用してください。

金属、陶磁器にも抜群の接着力を誇る接着剤は少し高価ですが、さまざまな用途に使えるため、思い切って購入することをおすすめします。
上の写真にある、2つの液を混ぜて使うタイプの接着剤は速乾性があり、5分で乾くので、作業は手早く行う必要があります。
手元と中棒の穴の大きさが合わなくなり緩んでいる場合は、糸を中棒に巻いてサイズを調整します。
この調整具合ですが、力を入れて手元を差し込んで簡単に抜けない程度が目安です。
次に、強力接着剤を中棒側にしっかり塗り、手元を差し込みます。
手元を合わせる位置は、中棒のハジキ(パチンパチンと鳴る金具)と手元の背中が一直線になる位置に固定します。
これが傘が開けやすい適正な配置ですので、大きくずれないように注意してください。

【サンバリア100は国内の自社スタッフが修理します】
サンバリア100では、商品を長くご愛用いただけるよう、国内の自社スタッフが責任を持ってアフターサービスを行っています。
修理をご希望の際は、大変お手数ですが、以下のページの内容をご覧の上、修理依頼フォームよりお申し付けください。
■日傘の上手な使い方
https://uv100.jp/wb/higasablog/?cat=8
最新記事
-
【本キャンペーンは終了しました】【完全遮光マスク】プレゼントキャンペーン期間延長のご案内
2025.10.16 | お知らせ
-
【本キャンペーンは終了しました】【完全遮光マスク】プレゼントキャンペーン
2025.10.2 | お知らせ
-
『VOGUE』でサンバリア100の完全遮光日傘・帽子・UVメーターが紹介されました
2025.7.14 | メディア掲載情報
-
『mi-mollet』で”黒以外”の完全遮光日傘 人気ランキングTOP5が紹介されました
2025.7.2 | メディア掲載情報
-
【屋外での熱中症対策方法は?】役立つグッズや状況別のポイント、応急処置まで解説
2025.6.25 | スタッフコラム
