戻る

戻る

2018.1.1 | 日傘の上手な使い方

②傘と日傘の修理方法 -傘の骨が曲がった-

傘の修理方法

 

傘の修理の8割以上が、傘の骨の「曲がり」または「折れ」に関するものです。

これだけ修理が発生しているにもかかわらず、骨メーカーにフィードバック十分に伝わっていないようです。

特に、骨を受けている受け骨のジョイント部分に力が一番かかるため、傘メーカーにはこの部分の強度をもっと上げてほしいと思います。

 

ブランド物の高価な傘であっても、骨が曲がりにくいわけではありません。

金属製の骨でも大きな違いはありません。

最近は強度を強化している金製製見かけますが、まだまだ強度が足りません。

強度を求めるなら、現在のところグラスファイバー製かカーボン製の骨を選ぶのがベストですが、「これなら決して折れない」というわけではないので、その点はご留意ください。

 

さて、前置きが長くなりましたが、傘の骨の修理方法について説明します。

 

修理に必要な道具

まず、用意する物はペンチを2本です。

骨が曲がるとねじれるように曲がることが多いので、これを元に戻すためにペンチが2本あると便利です。

そして、下の写真のあて金(正式な名称は不明ですが、東急ハンズでは3つ爪、4つ爪と呼ばれています)を用意します。

ホームセンターに傘修理キットが売られていることが多いですが、そこに入っているあて金はニッケルメッキのものが多いようです。

あて金の色は傘の骨の色に是非合わせたいところですが、どうしてもニッケルメッキしかない場合は、マジックで最後に黒く塗れば目立たなくなります。

 

 

修理手順

1.  露先を外す

作業を始める前に、骨の先端についている露先(つゆさき)を全て外して下さい。

また、傘と骨が糸で止めてある場合は、作業の邪魔になりますので糸を切ってください。

 

2.  あて金を取り付ける

あて金を骨に取り付けます。

ペンチできっちりあて金のツメを曲げていきます。

ポイントは、骨とあて金の隙間が空かないよう横からも強くペンチで締め付けることです。

 

3. 中閉じ

最後に、ロウを引いた糸で骨と傘を止めて下さい(これを中閉じといいます)。

本当はこの中閉じもコツがいりますが、面倒であれば止めなくても十分使用できます。

 

 

 

 

 

■日傘の上手な使い方
https://uv100.jp/wb/higasablog/?cat=8

最新記事