2018.1.1 | 日傘の上手な使い方
②傘について -傘のたたみ方-(長傘、折りたたみ傘)~日傘の上手な使い方~
傘をたたむのが苦手な方は多くいらっしゃいます。
しかし、ちょっとしたコツをつかめれば意外に簡単にきれいにたためますので、ぜひお試しください。
長傘のたたみ方
多くの方は、たたむときに(A)の画像のように手元を上にして下から絞り上げるように巻いていきますが、これではきれいに巻けません。
ポイントは(B)のように手元を下にして傘を立てることです。
そして、片方の手で露先を束ねて持ち、もう片方の手で一駒(三角形の生地)をピンと引っ張って一枚一枚丁寧に巻いていきます。
一枚巻いたときに親指で生地をきっちり抑えていきます。
(C)のようにきれいに硬く巻けますので、最後にネームでとめます。
片方の手で露先を束ねて持つことがポイントです。
2段折りたたみ日傘のたたみ方
ポイントは中棒を最後にカシャカシャと縮めることです。
多くの方は最初に中棒を縮めてしまいますが、これでは生地をうまくたためません。
(D)の画像のように中棒を伸ばしたまま、親骨を折りたたみます。
片方の手で中棒を持ち、半開きのまま折り目を整えていきます。
きっちり折り目の山を伸ばします。
(E)のように手で露先を束ねて傘を巻きます、最後に中棒を縮めます。
これで硬く、崩れずに巻けます。
3段折りたたみ日傘のたたみ方
3段折りたたみ傘も同様に、中棒を最後にカシャカシャと縮めることがポイントです。
(F)の画像のように中棒を伸ばしたまま、片方の手を傘の内側に入れ、中棒と骨を持ち、もう片方の手で折り目を整えていきます。
きっちり折り目の山を伸ばします。
そして、傘を上下逆に手元を上に向け、親骨を折りたたみ、(G)のように、もう一方の折り目を整えます。
(H)のように再び逆にして手元を下にし、右手でジョイント部を束ねて傘を巻きます。
最後に中棒を縮めます。
これで硬く、崩れず巻けます。
3段折りたたみ傘は特に畳むのが難しく感じられますが、以上のポイントを押さえればきれいにたためます。
【長持ちご参考】
傘を開く時に傘生地を良くさばいてゆっくり開けてください。
骨への負担がかなり軽減いたします。
折り畳みの場合は中棒を出してから開き、畳んでから、中棒を最後に差し込むのが基本にて、持ちが違います。
弊社ホームページ、TOP▶ 商品の違い内の「使い方動画」
https://uv100.jp/difference.html
もご参考ください。
■日傘の上手な使い方
https://uv100.jp/wb/higasablog/?cat=8
最新記事
-
【本キャンペーンは終了しました】【完全遮光マスク プリーツマスク(mokuグリーン)プレゼントキャンペーン】のお知らせ
2025.3.15 | お知らせ
-
『Fashion Tech News』に掲載されました ~耐風性も備えた「ウィンドハット」の実力とは~
2025.3.10 | メディア掲載情報
-
【本キャンペーンは終了しました】2025年サンバリア100 Xキャンペーン【第3弾】
2025.3.7 | お知らせ
-
折りたたみ日傘と長傘どっちがいい?-日傘の選び方ー(ライフスタイルに合わせて)
2025.2.28 | サンバリア100の完全遮光
-
【本キャンペーンは終了しました】2025年サンバリア100 Xキャンペーン【第2弾】
2025.2.25 | お知らせ