戻る

戻る

2004.5.29 | 店長おとぼけコラム

2004年3月~5月

■合併

20040529

 全国で今、市町村合併が話題です。岡川の住んでいる滋賀県の水口町も5町が合併して、甲賀(こうか)市になります。「市章を公募しているから、応募してみたら、優秀図案で30万円、佳作で5万円。佳作ねらいで行け」という岡川の言葉に「よっしゃ」と簡単に答えたものの、トンとイメージが沸きません。甲賀といえば、忍者。忍者をイメージするもんないかなあ。手裏剣か。ということで、苦し紛れに思いついたのが右のデザイン。(甲の文字をモチーフにしています)どこかの漬物屋のマークのようにも見えます。言うときますけど、ワタシはデザイナーでないので、素人の域はでません。

しかし、甲賀市がどんな市章を選ぶのか、8月の発表が楽しみではあります。

2004.05.29(342)

■続・総額表示

総額表示に変更になり、2ヶ月近く経ちました。ハローレインでは4900円以上の商品は価格をそのままで販売しています。実質上の値下げです。HPの修正が出来なかったというのも理由のひとつですが。総額表示で割高感が生じるのもいやなのです。この総額表示で問題なのが、総額表示は最終消費者(一般エンドユーザー)に対して行うものであり、小売店に対して行う卸価格は従来通り外税で計算するということです。先日、東部市場へ商店街で使う紙コップを買いに行った時、表示価格は当然、税込だと思っていたのが外税でした。これは、東部市場へ来るのはエンドユーザーではないと勝手に判断しているのでしょう。どこで、エンドユーザーと小売店(卸売り)を切り分けるのでしょうか?

新発売のハローレイン・ジャンプ傘の税込価格を1500円という設定にしました。本体価格は1428.571428・・・円割り切れません。気持ちも割り切れません。

ややこしいことさすな。財務省。

2004.05.26(341)

■米作り(2)

20040522
下下に混じっての田植え
右から3人目が陛下。
足を抜いているところ?

 4月に引き続き、今月も京都美山へ行って来ました。今回はビッグイベントの田植え。絶好の田植え日和で『雨』。田植えはもちろん初めての経験です。ハダシでやるものと思っていましたが、蛭(ひる)にかまれるから長靴をはいてやったのですが、これがまた、泥の中で歩くのたいへん。やっぱり、地下足袋がいります。あまりに歩くのがつらいため、5メーターほど田植えをして あとは下下に作業を任せて休んでいました。天皇陛下の田植えみたいなものです。

もう田植えは飽きました。

2004.05.22(340)

■習慣現代

タンさんは妹さんが結婚するので、7月にベトナムへ帰る予定でした。ワタシもご一緒してディープなベトナムに浸ろうと楽しみにしていました。しかし、その結婚が早まり5月になったというのです。理由はおばあちゃんが弱ってきて亡くなるかもしれないからだそうです。ベトナムでは身内に不幸があれば1年間は結婚式が出来ません。昔は3年間出来なかったそうです。
「ニッポン ハ ドウデスカ?」
「どうやったかなあ。生きてるもんの都合で 決める と ちごたかいなあ」(ワタシって日本の習慣も知りません)

日本で1年も3年も結婚式延期したら、みんな心変わりしますよ。

2004.05.13(339)

■迅速な対応

YAHOO SHOPPINGにも店を出して、3ヶ月になります。そこにはお客様のハローレインに対する評価というものが出ます。それを見ると6割の方が『とても満足している』と最高の評価をいただき『満足している』を合わせると8割になります。迅速な対応というものを心がけています。例えば、午後4時頃いただいたご注文も在庫があればその日に出荷するようにしています。(100%即日発送出来ていないのでご了承下さい)その商品が翌日の午前中に届くとお客様からすれば『あっという間に届きました』という評価になります。逆にワタシがお客だったらその早さに驚くでしょう。

『とても満足している』が100%になるよう、ちょっとだけ頑張ります。(頑張りすぎるといけない)

2004.05.12(338)

■ゆうゆう裏口

8月29日に行われる『乗鞍マウンテンサイクリング』の申込みの季節です。このレースは大変人気が高く、毎年、1日で定員3000名になり、申込みを締め切ります。過去、2回申込みが遅れて出場を逃しています。今年の申込み開始日は連休明けの5月6日から。それ以前、到着分は無効です。現金書留で申し込むわけで、それではいつ郵便局から発送すればいいかということになりました。連休中は郵便局は休みです。知人が教えてくれたのは本局なら休日でも開いているので、5月5日に送れば6日の申込み開始日に届くというものでした。が、もっといい手があったのです。現金書留で到着日指定が出来るのです。知らなんだ。

しかし、自転車で2800メーターまで登る、そんな過酷なレースに3000名があっと言う間に応募する。日本、平和です。

2004.05.08(337)

■日本語ムズカシイ(4)

タンさんは明日仕事が休みなので同僚に
「アスハ、ユックリ、オヤスミナサイ」と言ったそうです。
「コノ イイカタ テイネイデスカ?」とワタシは聞かれました。
「ちょっと ていねいじゃ ない」(ベトナム語が入ってます。)
「オヤスミナサイ(good night) ハ テイネイデスカ?」
「それは ていねいです」
「オナジ 『オヤスミナサイ』 ナノニ ドウ チガイマスカ」

・・・『日本語ムズカシイです。』

2004.05.04(336)

■淡路大磯アート山

大石可久也画伯(80)が私財を投げうって作られたご自身の美術館です。行政が金に任せて作った箱ものとは違い、メインの建物以外は全部手作りです。日々、変わり続けるのです。完成はないのです。ガウディみたいなものです。ここに来るとホッコリします。21世紀の美術館はこうあるべきです。このアート山からは瀬戸内海、大阪湾が一望でき、それを眺めながらのコーヒーは格別です。知人の紹介でもう3回もここに来ています。

岡本から車で45分で着きます。ただ、明石大橋を通るので高速代が片道¥2500かかるのがネックです。どうせ、最後は税金でシリを拭くのだったら、いっそのこと、無料にすればいいのです。淡路島に行く人が100倍になります。また、住む人も増えます。通行料金を1割値引いて交通量の変化を見ているような、そんな役人に任せていたら、一生、大橋を利用する車は増えません。

20040502

2004.05.02(335)

■平和の鳩

今年で4年目です。新潟へチューリップを摘みに行って、持ち帰った3万本で花絵を作りました。チューリップの球根育成のために農家では咲いた花を直ぐに花首から摘んでしまいます。その捨てられる運命のチューリップを絵にして皆さんに見て貰おうという素敵な企画です。上の画像はチューリップ摘みの様子。当日は雨。水が溜まった畑にハダシで入って足元が冷たくなるのを我慢しながらの花摘みです。下は今回の花絵のイベントが朝日新聞の朝刊(神戸版)に大きく取り上げられました。(クリックすると記事が読めます)

ペットボトル2千個集め、それを切って花瓶を作りました。あー疲れた。

20040426a
20040426b

2004.04.26(334)

■海外発送

シンガポールからご注文をいただき、完全遮光ミニ傘をEMS(国際スピード郵便)で発送しました。送料は1100円。ゆうパックで北海道へ送るより、ましてや佐川急便なんぞと比べても安いではありませんか。お支払いは銀行振込。インターネットでチョチョイのチョイでご入金いただきました。完全遮光の傘がシンガポールでご使用いただけるだけで何かうれしくなります。

海外在住の日本の方へ、
EMSでお送りできますのでよろしければご注文ください。メールにてまずは送料のお見積もりを致します。紫外線のきつい、オーストラリア、ニュージーランドの方一度是非お使い下さい。KANZEN-SYAKOU

2004.04.20(333)

■米作り(1)

20040419
京都美山町

 知人が主宰する『米作りプロジェクト』に参加してきました。これは、茅葺き民家集落で有名な京都は美山町でお米を作りましょうという企画です。毎月1回、美山まで出かけて行って米作りのまねごとをするのです。ダッシュ村と同じノリです。田は450坪あり、秋には一人あたり、1俵(約30キロ)の米が収穫予定です。今回はあぜ道の草刈り。鎌を持ってひたすら草を刈りました。鎌の使い方も都会人には難しいぞ。その後、裏山で筍取り、なめたけの菌を樫の木にはめたりと多彩な一日でした。次回は5月、田植えです。

秋の収穫までをその都度、画像を交えお伝えします。新米もお分けできればいいのですが。

2004.04.19(332)

■コンビニ化

岡本のコープは営業時間が午前9時~夜中12時までになりました。ダイエーに至っては24時間営業です。知り合いのローソンのオーナーは夜の売上げが2割減ったと嘆いていました。夜10時以降の客単価は特に高く、10人客を取られても痛手になるのだそうです。 コープの店長も『あとは24時間営業しかない。あーしんど』とこちらも疲れていました。

スーパーのコンビニ化は時代の流れです。日本人、いつ寝ますか。日本語ムズカシイです。(んっ?そのシリーズでなかった)

2004.04.14(331)

■犬好き

ハローレインではアニマル柄(イヌ、ネコ、シャチ、イルカ、カンガルー、ペンギン)6種類の傘を販売しており好評です。ある方に聞いたのですが、犬好きの方はこだわりがあり、ご自分の犬(犬の種類)でないと買わないということでした。ワタシはご承知の通り動物が大の苦手です。(最近はイヌには少し慣れてきました。吠えていてもシッポをふっている時は喜んでいるというのを知ったから)素人考えではやはり犬のプリント傘が一番売れるだろうと思っていました。しかし、現実はペンギンプリントが一番売れています。二番目がシャチ(オルカ)三番目が犬プリントです。

ペンギン好きも世の中多いんですね。

2004.04.10(330)

■日本語ムズカシイ(3)

ベトナム語で受け身の用法は、主語にとって『いいこと』はduoc,『悪いこと』はbi,『中立』はdoをつけます。(こんな事書くといかにも出来そうで、誤解されますが)『叩かれる』という時はその人にとって悪いことですのでbiをつけるわけです。そんな時、タンさんが「『打ち勝つ』ノ、ウケミハ『打ち勝つれる?』『打ち勝られる?』デスカ」と聞くわけです。日本語の受け身は動詞に『れる』『られる』をつけると憶えているようです。「『打ち勝つ』の受け身は『打ち負かされる』?」

オヤ?そういうと、『勝つ』の受け身はあるんですか、ないんですか。

『日本語ムズカシイです。』

2004.04.03(329)

■総額表示切り替え前夜

やはり、大混乱。今、ホームページを修正していますが、一日では到底無理。諦めました。順次修正していきますので価格未修正商品については消費税がかからないことになります。5%お得ということです。YAHOO SHOPPINGにも店を出していますが、こちらは混雑していてサーバーにつながることすら出来ません。やはり本日の修正は諦めました。寝ようっと。

えらい迷惑な事してくれます、財務省。

2004.03.31(328)

■遮光1級サンプル傘完売

発売から2週間で完売いたしました。ありがとうございました。色々なご意見もいただき、今後の傘作りに役立てたいと思います。実は同じ生地でミニ傘もサンプルで作りました。しかし、こちらは3段折りということもあり、折り畳むと『なんじゃ、これ!』というくらい太くなります。いくらお安くしてもこれではお買い上げいただけないと判断して、泣く泣く、バラしました。生地は今後、紫外線を実験するのに使用します。生地を見て、どういう傘になるかは大体想像できるのですが、外れる場合も多々あるわけです。概して言えば、大きな柄の方が傘にした時楽しいものになります。そして、生地は薄ければ薄い方がいいですねえ。

よく失敗します。しかし、近々発表する雨傘はかわいいですよ。ご期待下さい。

2004.03.25(327)

■「新解さんの謎」

「しんかいさんのなぞ」と読みます。学生から薦められて読みました。大学でも使っているとのこと。内容はといいますと、ちょっとしたブームになったこともありご存じの方もいらっしゃるかとは思いますが、「新明解国語辞典」(三省堂)の解説が何か変で、それを書いた人物像を赤瀬川原平氏が軽妙なタッチで迫るというストーリーです。
例えば、れんあい【恋愛】特定の異性に特別の愛情をいだいて、二人だけで一緒に居たい、出来るなら合体したいという気持ちを持ちながら、それが、常にかなえられないで、ひどく心をくるしめる・(まれにかなえられて歓喜する)状態。と、まあこのような調子です。「出来るなら合体したい」て、これはもう辞書のいうことではありません。個人的趣味の世界です。だから、これを書いた人物を「新解さん」と呼び、その解説から、その人物像に迫っていきます。

三省堂ってすごい、こんな辞書を出版する勇気。これはただものではない。笑いました。

「新解さんの謎」:あの文藝春秋、文春文庫、赤瀬川原平著、448円

2004.03.21(326)

■京都のデザイン

『クロワッサン/特集・京都』に本コラムに頻繁に登場の親友が大きく取り上げられています。京都の新しいデザインの担い手という扱いです。いつも感心しますが、雑誌の文章は上手に書いてあります。また、知らなかったこともたくさん書かれています。「高台のないデザインは『どこを持って漆をぬるんや』と職人に言われたとか。」確かに彼のデザインは清いほどシンプルできれいです。日本では他の追随を許しません。(他には誰もやらないだけ)

今後も京都のデザイナーというと必ず名前が上がる存在になると思いますが、YAHOO SHOPPINGの売上げが上がらない、嫁が来ない、ストレスで体に湿しんができるくらいの悩みはあります。(多すぎ?おーすぎとピーコ)

20040319
かっこいい
「クロワッサン」より

2004.03.19(325)

■京都ハーフマラソン

快晴、気温14度絶好のマラソン日和となりました。京都マラソンは関門が5つもあり、ワタシのように遅いランナーにとっては時間に追い立てられるような過酷なレースです。それでも3年ぶりに完走できたのには小さな満足感がありました。
京都マラソンは今年で10回目になります。第1回目から出場していますが、コースの途中、宝ヶ池に高校時代からの友人の実家があり、いつもご両親が応援してくれます。見つけると駆け寄って握手をして「お元気ですか。それではまた来年。」と、ほんの10秒ほどの挨拶です。それでも毎年お会いできて、顔を見るだけでも安心し身近に感じるものです。

来年もまた会いましょう。10キロの関門突破できたら。

2004.03.16(324)

■日本、懐アサイデス

タンさんが最近、働き始めました。
「何 やってんの?」
「ニクタイロウドウ」
聞くと、長田にある靴工場で働いているとのこと、お疲れ気味です。
タンさんの奥さんは国費留学生で神戸大学に学んでいます。タンさんは奥さんについて日本にきたのです。 ベトナムでは外資系の企業で働いていたので、向こうでは高額収入のサラリーマンでした。英語もパソコンも出来ます。頭脳明晰で日本語も不自由なく話せますし、漢字も1000文字書けます。(へたすりゃ、アタシより漢字を知っている)
こういう方が靴工場の下働きではもったいないと思うのはワタシだけでしょうか。日本人でも今、職に就くのが難しいのに、ベトナム人となると尚難しいのかも知れません。

しかし、『日本、懐アサイデス』

2004.03.11(323)

■スパムメール

どこで調べたのかよく分かりませんが、スパムメールがやたら入ってきます。やばいサイトなんかここ5年は行ってないはずですが。『配信停止の場合はその旨返信下さい』 とか書いてあって、ご丁寧に配信停止をするとこれがまた、相手の思うつぼだったりして、ホントどこまでも追いかけてくる悪夢のようです。そんななか、知人はスパムメールをみてビックリ、自分自身のメールアドレスでスパムメールが送り着けられてきました。最近、個人情報が流出するという事故がやたら多いですが、こういったところからでも漏れているのでしょうか?

FAXでのご注文が結構多いのもネットで個人情報を流すのを嫌う方があるということの裏返しでしょう。

2004.03.10(322)

■ガム取り大作戦

岡本商店街では年2回、石畳のガム取りを甲南大学の学生達と協力して行っています。ワタシ、こう見えても掃除嫌い、ボランティア嫌いです。小学生の時から掃除はサボりっぱなし。しかし、48才にもなってそんなこといってられません。学生の手前、一生懸命ガムをヘラでこそげます。今朝は3月というのに六甲山は真っ白の冷え込み。いつもはガムが石畳にへばりついて取りにくいのに、寒さでガムが硬化してペランと取れます。そんな小さな喜びをかみしめながらガム取り大作戦は終わりました。

あー腰が痛い、手が真っ赤。ガムをぺっぺ、ぺっぺ道路に捨てるな。

2004.03.08(321)

■交際禁止

NOVAの講師と生徒との交際禁止の話題をTVでやっていましたが、それに関係する男性の知人が2人おります。まず、一人目はこの交際禁止を講師契約に盛り込んだ張本人。
「特に、女性の生徒から外人講師への積極的なアップローチが多いんよ。交際するとどうしても生徒に対しての平等性を欠くからな。」 そうなんや。
二人目は、女性講師に交際を申し込んだ男。
「NOVAって噂には聞いてましたが、講師と生徒の交際禁止なんですね。メール何回送っても無視されてますもん。」

これには後日談があり、
「先日その女性講師からメールがあって、『初めて会った時から気になっていました』って言うんですよ。NOVAやめたらしいんです。」
「いいやん。つき合わんかい。」
「だめです。アイルランドに帰っちゃいました。」
それは 残念。

2004.03.01(320)

最新記事