2009.12.28 | 店長おとぼけコラム
2009年2月~12月
■木版画
毎年、年賀状は筆で書いていますが、今年は目先を変えて木版画に挑戦しました。いざ版画を作ろうとしても材料が街の文房具店に揃っていません。プリントゴッコとほぼ同じ運命を版画もたどっています。木版画で彫刻刀を使うのは中学生以来ですから40年ぶり。印刷のインクの量も最初は分からず失敗続きです。結局、筆で書くより3倍の時間を要してしまいました。
イメージどおりの版画は出来ませんでしたが、例年と一味違う年賀状が出来、満足です。
2009.12.28(683)
■2009ホノルルマラソン
画像はスタートから8時間が過ぎたゴールのものです。早朝5時にスタートしますので、8時間後とは午後1時です。続々とゴールをしている様子ですが、ランナーの人影は止まっているように見えます。多分みんな歩いているのでしょう。8時間でゴールしても後にはまだ、2千人のランナーがいます。今回、最終ランナーの完走記録は12時間58分6秒。20314位でした。りっぱです。
それぞれの完走者にはそれぞれのドラマがあったはずです。それが42.195キロという距離です。ワタシにも感動とドラマのあった2009年のホノルルマラソンでした。
2009.12.23(682)
■日本語ムズカシイ(13)
ベトナムに居るタンさんと話しました。
「タンさん 元気ですか?」
「キョウネ ゲンキ ナイ。 ダカラネ シゴト デキナイ。」
「どこか悪いの?」
「? ゲンキ ナイ」
「?? 元気ない??」
「コンピューター ウゴカナイ」
「タンさん それ 電気がない? 停電のこと?」
「ソウデスネ」
久しぶりに日本語ムズカシイです。
2009.12.11(681)
■アシックス ランニング ラボ
22年前から走り始めました。しかし、近年走るたびにどんどん記録が遅くなっていきます。もともと遅いのにどこまで遅くなるのか心配になってきました。という訳で、アシックスのスポーツ工学研究所で能力測定をしていただきました。画像は持久力測定をしているところです。『ためしてガッテン』のような雰囲気です。
結果は脚力弱い、股関節硬い、つま先の上げが小さなランニングフォーム。でも、呼吸循環器系の能力だけで推定すると、フルマラソンは4時間43分で走れるとの事。ただし、脚力と頑張り度があればという条件付です。それが問題です。
2009.11.14(680)
■大阪プロレス
毎日、大阪法善寺横町近くの常設リンクでやっています。入場料2000円、(女性1000円)。コテコテのB級エンターテイメント。観客は40名ほど。ご存知、えべっさん、くいしんぼう仮面あり、タイガースマスクありの役者ぞろい。場外乱闘もはいった3試合、約1時間楽しませていただきました。迫力満点のリンクはディープ大阪ツアーにはかかせないものです。
2009.11.12(679)
■木彫りガンダム
画像ではおもちゃのガンダムにしか見えませんが、熟練仏師が彫った木彫りのガンダムです。仏師が仏像でなくガンダムを彫るというのがユニークです。頭と腕は別ですが、胴と足は一体になっており、一本の樅ノ木から削りだしています。木目も美しくまさに芸術です。他にも木彫りのゴジラ、キングギドラもあります。こちらは30万円以上します。
今年の夏はお台場の等身大ガンダムが人気を呼びましたが、ガンダムのスタイルは実にバランスがいい造形です。
2009.10.31(678)
■Walkman
このデザインと機能に心を動かされました。ランニングをしながらの音楽は、普通のミュージックプレイヤーの場合、イヤホンのコードが体にまとわりついてじゃまです。また、本体の収納にも苦労するわけです。このWalkmanは本体とイヤホンが一体になっているのでランニングの時にはぴったりです。左右のイヤホンはマグネットでくっついており、はずすとスイッチが入ります。
12月のフルマラソンには音楽を聴きながら、多少なりとも苦しさがまぎれ、気分よく完走できればいいのですが。
2009.10.19(677)
■来年の新色グリーン
来年の新色グリーンのサンプルが出来上がってきました。4年前にもグリーンを展開しておりましたが、今回はそれより明るいグリーンに仕上がりました。
周りがブラウンとのコンビネーションも新鮮です。また、フリルのグリーンもきれいです。
来年1月 発売を予定しております。バリエーションはまだ未定でございます。
2009.10.14(676)
■フリースインガー
世の中、何でも彼でも便利になってくると、手間ひまのかかるアナログ的なものに惹かれるものです。ドイツ製のフリースインガーという古い掛け時計が事務所の時を刻み始めました。かすかに聞こえる、振り子の『カッチ、コッチ、カッチ、コッチ』もいいものですが、時刻を知らせる音色が『哀愁を帯びた、物悲しい音』で胸に沁みます。
ネジを巻いて、止まるとまたネジを巻く。太陽電池で動き続けるのもいいけれど、『止まればネジを巻く』、こんな生き方が人間らしくていいのではと 古い掛け時計が教えてくれます
2009.10.07(675)
■ゴルフ レディス
以前から完全遮光ゴルフ傘のご要望は多くありました。一般的なゴルフ傘は骨の長さが80cmもあります。3年前に試作をしてみましたが、重くてとても実用的でないと判断し、そのままにして時間が過ぎました。今回、65cmの骨で試作したところ約420gと女性でも持っていただける重さになりました。65cmあれば(直径は107cm)女性では充分すぎる大きさです。逆に80cmは大きすぎるのではと感じます。
女性ゴルファーにとって日焼けと暑さ対策は最重要の課題です。『夏の快適なゴルフ』に是非、お試しいただきたい傘です。
(5月末 発売予定)
2009.05.23(674)
■力を抜くこと
最近イチロー選手の映像を見て、気づいた事があります。ヒッティングの瞬間、頬をふくらませて『フーッ』 と息を吐いているのです。普通のバッターはインパクトの瞬間、歯をくいしばります。横浜の村田選手はマウスピースをしているくらいですから、歯に想像をこえる負担がかかっているのでしょう。それなのにイチロー選手は息を吐いて、力と精神をバットに集中させているかのように見えます。バッティングも極めると瞬間、力を抜くことができるのでしょうか。
『力を抜く』。 このことはスポーツに限らず、生き方としてもとっても重要な事だと思います。素人ほど余計な力がはいるものです。
2009.05.19(673)
■紫外線とサングラス
普通はサングラスといえば色の濃いグラスが紫外線をよりカットすると思われています。しかし、それは間違いで紫外線と色の濃さは関係がありません。右の透明クリアなサングラスでも紫外線カット率が99.9%あります。(現在、紫外線100%カットのサングラスはないはずです。)
重要なことはサングラスの形です。隙間から入る紫外線を防ぐために、顔にピタッと沿う形がベストです。
色の濃いサングラスはかけると瞳孔が開きます。隙間から入る紫外線が開いた瞳孔に入り、ダメージをあたえます。
純粋に紫外線だけ(可視光線を問題にしない)防ぎたければ、透明クリアで顔に沿ったシルエットのサングラスがお奨めです。
2009.04.04(672)
■『サンバリア100』専門店
サンバリア100の販売は基本的にインターネットのみです。しかし、例外として神戸岡本ハンドインハンドさんでは店頭販売をしていただいております。
3月6日にハンドインハンドさんが『サンバリア100』専門店、東京恵比寿店(期間限定)をオープンされます。商品を実際に見てみたいというお問い合わせが多くありました。恵比寿店は4階にありますが、ベランダもあり、太陽の下、サンバリアを広げてその涼しさ、完全遮光100%を体験もしていただけます。
サンバリア100恵比寿店限定商品なども今後、企画していく予定です。どうぞ、是非一度ご来店ください。
2009.03.04(671)
■完全遮光アームシェード
昨年から試作を6回程繰り返し、やっと製品化にこぎつけました。生地に伸縮性がないので腕にピタっとフィットしません。腕に沿うように裁断を工夫しました。また、生地に通気性がないので、腕の内側にはメッシュのスリットをいれて、蒸れないようにしています。腕が汗を持ちべとつかないように裏側にはメッシュ素材を施し、サラサラ感を出しています。
先端は薬指と中指2本の指をループに通す事で止めます。親指で止めようかとも考えましたが、作業する時に手のひらが出ているほうが良いので薬指と中指で止めることにしました。指が2本のほうが安定感もあります。
車の運転時に、また自転車に乗られる時に、太陽の下で作業される方にも是非お使いいただきたい完全遮光アームシェードです。
2009.02.19(670)
最新記事
-
【本キャンペーンは終了しました】【完全遮光マスク プリーツマスク(mokuグリーン)プレゼントキャンペーン】のお知らせ
2025.3.15 | お知らせ
-
『Fashion Tech News』に掲載されました ~耐風性も備えた「ウィンドハット」の実力とは~
2025.3.10 | メディア掲載情報
-
【本キャンペーンは終了しました】2025年サンバリア100 Xキャンペーン【第3弾】
2025.3.7 | お知らせ
-
折りたたみ日傘と長傘どっちがいい?-日傘の選び方ー(ライフスタイルに合わせて)
2025.2.28 | サンバリア100の完全遮光
-
【本キャンペーンは終了しました】2025年サンバリア100 Xキャンペーン【第2弾】
2025.2.25 | お知らせ