2005.6.29 | 店長おとぼけコラム
2005年4月~6月
■街で見かける完全遮光
完全遮光の日傘サンバリア100は全国で約3000人にご使用いただいております。全国で3000名ですから、普通は街で見かけないと思います。が、ここ岡本地区には約6名がお使いです。路上でアイスクリームを売る兄ちゃんも使っています。このサンバリア100は遠くからでもすぐに分かります。とにかく、傘の影が違うのです。ちょっとオーバーに言えばさしている人の顔がみえにくい。そんな、影です。昨日も車で走っていて、見かけました。やはり、影が違うので遠くからでもすぐに分かりました。
車を止めてお礼を言いたくなりました。
2005.06.29(459)
■テンションを上げて
重なるもので、この1週間の間に3回ラジオに出演しました。数分と短い時間ですが、中継の仕方が局によって違います。KISS FMは二人で話せる携帯電話でレポーターさんと一緒に話しました。朝日放送ラジオはさすが、大きな中継車が来ました。山陽放送ラジオは電話出演。その時感じたのですが、レポーターさんはみんなテンションが高い。しかし、ラジオを通して聞くと、その高さでちょうどいいくらいです。それに比べワタシの声は普通に話していたのでボソボソという感じ。だめ、もっとテンションをあげて話さないと。あと、極端な抑揚をつけて話すとラジオを聞いている人にとって非常に聞きやすいということも分かりました。
今度はテンションをあげて話しますよ。知人にテンション高い男がいますが、あれはラジオ向きです。普段は単にうるさいだけですが。
2005.06.17(458)
■1万5千匹
ホタルには異常に情熱を燃やします。『神戸ウォーカー』に神戸のホタル名所特集が掲載されているのを知り、バックナンバーで手に入れ、昨日行ってきました。裏六甲の有馬川まで。本に載っていた1万5千匹のホタルの乱舞を思い描いて。しかし、結果は3匹。ええかげんにしてほしい、ホタルちゃん。この忙しい時期に夕食もとらずに1時間かけて行ったのに。
これなら自宅前の住吉川の方がたくさんいます。疲れがどっと出た夜でした。
2005.06.16(457)
■開発中
今年初めから、京都の大手繊維メーカーに依頼して、新しい完全遮光断熱の生地を試作中です。(販売は来シーズンから)
出した条件は
■まず完全遮光であること(当然)
■軽いこと(平米150g以下)
■裏が黒であること
■見た目が上質であること
表側は幅広い年齢層にも受け入れていただこうと、ボーダーにしました。ボーダーだと裁断の仕方でストライプにもなります。そして2ヶ月、サンプルの生地が出来上がり、また2ヶ月が経ち、傘にしたのが右の画像です。ワタシは生地の上質感、デザイン、気に入ったのですが周りの女性に聞いてみたところ
『地味すぎ』『オバンくさい』 と散々です。色を変更しようと今考え中です。ゴールはまだまだ先です。
弱小小売店にとって、失敗は許されません。
2005.06.10(456)
■米作り(12)
足の運びも軽やか
5日は田植えでした。周りの田んぼは既に田植えが終わっていました。今年の田植えは2年目ということもあり、段取りよくスムーズにできました。地下足袋をはいているので足の運びもよく、途中で飽きることもなく最後までおつき合い出来ました。(昨年は普通の長靴を履いていたので一歩動くのに一分かかり田植えどころではありませんでした)
今年は無農薬農法の新しい作戦を教わりました。田植えの後、大豆を撒いてそれを腐らし、その幕で水面を覆うことにより雑草を窒息しさせようというものです。30日間1日でも水を枯らすとダメといいます。水の管理が命です。果たしてうまくいくかどうか、みものです。多分、失敗すると思います。そうなると、また来年同様稗(ひえ)との戦いが待っています。
2005.06.09(455)
■プレゼント(2)
応募数2200枚。『毎日CRY』の完全遮光傘プレゼントの応募を締め切りました。積み上げると右の通りです。3名の方に抽選でプレゼントするわけですが、厳正なる抽選なんて出来るわけがありません。適当に選ぼうと思っています。が、毎日新聞社から『「変に凝ったハガキ」(マニアっぽいもの)、地域性などを考慮せずに抽選いただければ幸いです。同じ月に多数回当選される方が出ています』とお達しがありました。やはり選ぶ方も人間です。心に響く一言とか書かれていると選びたくなるモノです。しかし、多数回 当選するとはプロかよほど運がいいのか。
もうひとつ問題が出てきました。プレゼントする完全遮光の傘がないのです。ここにきてお客様にお待ちいただいている状況で在庫などありません。どうしましょう。当選者にもお待ちいただくしかないか。
2005.06.03(454)
■米作り(11)
今年も始まりました。京都美山での米作りプロジェクト。昨年は作り手が全て素人、たんぼも数年休んでいた休耕田を久しぶりに使ったせいもあり、予定収穫量の約半分に終わりました。しかも、雑草との戦い、特に稗には泣かされました。そんな昨年の反省をふまえ、今年は収穫量倍増を狙っています。右の画像(5月15日)は水をはったたんぼの雑草を徹底的にぬいているところです。次回、6月5日は田植え。今年は地下足袋を履いていますので、たんぼの中でも動きが軽やかです。(去年は歩くのに苦労しました)
2005.05.29(453)
■家賃
全国の商店街の多くは空き店舗が増えて寂れてきています。以前は大店法をたてに大型店の進出を反対していた商店街が今度は逆に大型店の撤退に反対しています。大きな流れは止まりません。
ここ、岡本商店街は神戸の中でも屈指の商店街で空き店舗はほぼゼロです。家賃もこのご時世にもかかわらず高止まりという、大家さんにとっては強気の商店街です。しかし、外から見ているのとは裏腹に年に商店の10分の1が入れ替わります。ということは商売がなかなか成り立たない商店街ともいえます。
インターネットの世界でも、人が集まるところは家賃が高い。YAHOO SHOPPINGで2万、楽天で4万円(月額)それにロイヤリティーが加算されますから結構高いのです。
仮想商店街に人が集まり、見えない空間に家賃を払う。昔ながらのの商店主では考えられない時代になってきました。また、この大きな流れも止まりません。
2005.05.26(452)
■ニュース朝いち430(2)
本日23日に放送されたようですね。ワタシはすっかり忘れていて見逃しました。7時半に事務所に来たのですが、メールをチェックしたら、考えられないようなご注文の数にびっくりしています。いつもなら1週間でこなす数が1日で入ってきました。ありがとうございます。 『電話番号は出さないでください。』とテレビ局の方にお願いしていたのですが、それでも朝早くからかかってきます。傘の生産は限られていますのでご注文に対応できるか心配です。
2005.05.23(451)
■ニュース朝いち430
日本テレビ『ニュース朝いち430』の取材で朝の8時から取材を受けました。取材テーマは『夏に向けて!紫外線対策!』。天気のいい日に撮影をしなければいけないので急遽、17日ということになりました。完全遮光の傘と黒い傘の紫外線カットの効果と暑さの対比を実験も交え紹介していきます。右の写真は近くの住吉川で撮影をしているところです。アイスクリームの溶け方で黒の日傘と完全遮光の傘を比べてみようということもやりました。
放送は5月23日(月)朝4時半からの放送(誰が見ているのでしょうか。しかし、視聴率は5%あります)の中の『いちおし』コーナーで約4分間放送されるはずです。(関西地区は読売テレビ)よくカットされますので、放送されるかどうか分かりませんが、朝強い方はご覧下さい。
2005.05.18(450)
■電動自転車
正確には電動アシスト自転車。最近はモード切替で、電動のみで走る自転車も出回りはじめていますが、厳密には道路交通法違反です。パナソニック製で53700円でした。5年ほど前、10万円以上していたことを思えば随分と安くなりました。しかも性能とデザインも格段に向上、ママチャリ風でない、こんなコンパクトなものも出てきました。中古の原付とどちらにしようか迷いましたが、まずヘルメットをかぶらなくていい、駐車に困らない等の理由で電動自転車にしました。バッテリーはニッケル電池の方がいいそうですが、高い。充電は1.5時間で終了し、27キロ走ります。『電池が切れた時はクソ重いのがたまにきず』と聞いていましたが、自転車なみに軽いです。
乗鞍マウンテンサイクリング大会に出場する者が電動自転車に乗るとはもってのほかですが、一度、乗ってみたかったんですよ。これなら、乗鞍も楽勝に上がれそうです。
2005.05.13(449)
■微妙な修理代
電化製品というのは故障が立て続けに起こるものです。炊飯器に続いて今度はサイクロンの掃除機。モーターの焼ける臭いがしてきたので、修理に出しました。これまた、すぐに必要なので新しいサイクロン掃除機を買ったのです。11000円。4年前に買ったサイクロン掃除機は確か2万円でした。随分とお安くなったモノです。ところが、後日連絡を受けた修理代は何と12300円。あまり悩むことがないワタシですがこの金額には悩みました。新品よりお高い。かといって、ゴミにするにはあまりにもしのびない。結局、修理してもらうことにしたのですが、何か割り切れない気持ちです。これが今の日本の修理代の現状です。
なんという、微妙な修理代なのでしょう。
2005.05.11(448)
■プレゼント
『毎日CRY』という小雑誌で完全遮光長傘を3本プレゼントすることにしました。4月半ばから応募ハガキが届きはじめ、今日現在、右の通りの数です。締切は5月28日ですのでまだ3週間あります。最終的にどれほどになるのか想像が出来ません。それにしても、みなさんプレゼントには反応が熱いんですね。完全遮光傘にどれほど興味を持っていただいたのか分かりませんが、載せてから急に掲載した傘の注文が増えたことだけは確かです。
厳正なる抽選というのはどうやってやればいいのか迷っています。
■制服と修学旅行
公立なのにガマン出来ないほど高いのが制服と修学旅行費。タンさんの息子さんはこの春公立の中学校に入学しました。指定の体操服も含めて8万円。ベトナム人でなくても驚きの高さです。多分世界一高いのでは。これだけ衣料品が安くなっているのに高止まり。業者との関係を感じないわけにはいきません。修学旅行費もしかり、沖縄2泊3日が8万円。積立という形なので分かりにくくしているかも知れませんが、団体旅行でしかもシーズンオフでの金額にしては異常です。町には2万9千円でいくらでもツアーが出ています。
一度学校に質問しようかと機会をうかがっていましたが、この春でその機会も失いました。
2005.05.06(446)
■太陽の塔
愛知万博が開催されている影響で、最近テレビに引き合いに出されるのが35年前の大阪万博の映像です。当時中学3年生のボクは御多分にもれず、せっせと万博通いをしたものです。『月の石ころ』を見るのに2時間半並びました(今なら死んでも並びません)。
そして、35年の時を経て未だに異彩を放っているのが岡本太郎先生の『太陽の塔』です。当時、この太陽の塔のお面を恥ずかしながら買いました。そのお面の目に豆電球を入れて、光らそうと工作をしたのです。あの、太陽の塔のように。しかし、光は散光してレーザーのように直線に光らなかったのを思い出します。(当たり前です、アホです)
時は35年が過ぎ、今も本質的にはかわらないことを傘でやっています。三つ子の魂とでもいうのでしょうか。
■ここまで、打ち込んでいて思い出しました。オリックスバッファローズは何ということをしてくれたのでしょうか。あの岡本太郎先生作の猛牛のマークを捨ててしまったのです。小学生のときから、あのすばらしいマークだけはこよなく愛していました。近鉄ファンでもないのに。もういちど 使って下さい。どうせ 弱いのなら。
2005.05.04(445)
■理論値
へたに頭のいい人間はすぐに難しい公式を使って計算します。「計算ではこの素材では耐えられません」とか、ぬかします。「命にかかわることでもあるまいし、まずやってみて。だめなら 工夫したら」と言いたくなります。数値を示されると、あたかも理論値が正しいような印象を受けますが、計算では出来ない複雑な要素がからまって事は起こります。
お役所が出す理論値より、田舎のオッサン、オバハンの経験値の方をワタシは信じます。
2005.05.03(444)
■日本語ムズカシイ(8)
『ガイカイ』『ホンメイ』いったいタンさんが何を言っているのか分かりませんでした。今月から『ブラックジャック』の日本語マンガをタンさんがベトナム語に訳して教材に使っています。普段の会話を勉強しようという意図です。冒頭の意味は『外科医』『本名』。「ムズカシイナア」タンさんはため息をつきます。私たちは無意識に読んでいますが、考えてみれば説明出来ないぐらい読み方は難しい。説明しようにもうまく説明できないことが多すぎます。日本語というのは。その点タンさんはベトナム語の語彙をうまく説明してくれます。
「シュジュツ(手術)」もうまく発音できないようです。なぜ「ジュ」が言えないのか不思議です。逆にタンさんも思っているでしょう。「何年やってもイマガワさん、ベトナム語うまくならない」と。(日本人は中学から英語勉強してますが話せない民族なのです)
2005.05.01(443)
■完全遮光ショートタイプ
3年程前から出始めましたが、全長が60センチ前後のショートタイプが今年は日傘の主流です。これはバッグにそのまま収まり、使いやすいということで支持されているのでしょう。当然、骨の長さは47cmから50cmとなりますので傘の大きさとしては小ぶりです。日傘本来の機能から見ると物足りないような気がします。ですから、完全遮光のショートタイプは作る気はなかったのです。しかし、問い合わせも多く、こっそりサンプルを作ることにしました。(お問い合せいただいた方には『今シースンは作りません』という返信をしました。ごめんなさい)6本だけ現在作成中ですので、5月中旬にはHPでご紹介できると思います。反応がよければそのまま本生産に入ります。が、急いでも3週間はかかります。従って、うまく行って6月中旬にはショートタイプを発売致します。(いまのところ裏ブラックの生地のみです)
2005.04.30(442)
■やっぱりガス
お米を美味しくいただくのなら、IHより、やはり火力の強いガス炊飯器にかぎります。そのガス炊飯器がこわれました。保温がきかず、発火もしなくなったのです。ワタシはパンを食べないのでお米がないと困るのです。修理はあきらめ新品を買いに行こうかと思いましたが、念のため近くの『ライフライン』へ修理に持っていきました。すると、翌日には修理を終えてご丁寧に持ってきてくれたのです。『ヒューズがとんでいましたので上蓋を全て交換しました。内釜も古くなっていたので新品に交換しました。』おそるおそる、『それで修理代はおいくらですか?』『4年経っていますが保証期間中という扱いにしましたので、無料です』『へー、いいんですか』
ということで、タダ。こんなにサービスされると裏があるのかと勘ぐりたくなります。リコール製品だったのでは?ちょっと気持ちがわるいほどです。オール電化よりやっぱり大阪ガスか。
2005.04.28(441)
■バスタブ
新婚生活は茨城県の日立市で迎えました。日立の社宅でしたが、信じられないことに、入居者は自分で部屋の壁を白ペンキで塗るのです。また、バスルームはあるのですがバズタブがありません。前の住人はバスタブも含め全ての持ち物を撤去しなければならないという規則です。バスタブがないということはガスの湯沸かし器もありません。25年前とはいえ信じられませんでした。当時の新妻に『トイレもパイプだけあって、便器は持ち込まないとだめみたい』と冗談で連絡したら、信じていました。
そんな忘れかけていた記憶が、蘇りました。タンさん一家は最近、神戸のポートアイランドの市営住宅に引っ越しました。国費留学生ということもあり格安の家賃です。しかし、この市営住宅も25年前の日立の社宅同様、バスタブがないのです。一式揃えると16万円だそうです。タンさんは来年4月に帰国します。ですから、新しく買うのはもったいないのでがまんするそうです。こんどの冬を越さなければならないのにシャワーもないのは日本人として見ていられません。
何かいい方法がないかと今考えています。退出者はバスタブを処分しなければならないのですから、どこかに中古品でもあるはずです。シャワーだけでも使えるようになればちがいます。そこで、これを読んでいただいている皆さんのお知恵をお借りしたいと思います。imagawa@hellorain.comまで情報をお寄せ下さい。お願いします。日越友好のために。ベトナム戦争終結から30周年です。(関係ないか)
2005.04.23(440)
■咲きました
3月初旬に植えたチューリップの球根でしたが、みごとに咲きました。新潟の方からは「冬を越さないので咲かないかもしれない」といわれていました。この1ヶ月 チューリーップの成長を見守るのは楽しいものでした。寒かったので成長は遅かったのですがちょっと春の暖かさになると一気に成長を早め みごとに咲いてくれました。岡本の各店舗の前のチューリップも咲き出し、チューリップを介してコミニュケーションが生まれました。
しかし、肝心の新潟では今年は豪雪で花の咲き具合が遅く、17日に予定していた春祭りのチューリップの壁画に間に合いませんでした。1週間 壁画だけ延期となりました。
2005.04.14(439)
■夢のかなえ方
知人の女性(28)が1年ぶりにフランスから一時帰国したので顔を見せてくれました。1年前、パン作りの学校へ行くために渡仏しました。その後、現地のパン屋で働き、そして今はフランスレストランで働いています。フランス語は現地で覚えました。今は寝言もフランス語らしいです。
最近『夢』を人はあまり語ろうとしませんが、それは現実の重みに押しつぶされているのではないでしょうか。これほど情報が簡単に手に入る世界では、一歩踏み出す前に頭で考えてやめてしまう事が多いのでしょう。彼女のように、とにかくやってみる、体でぶつかっていく、そこに新たな扉が開けることをあらためて感じました。また、1年フランスでガンバッテ欲しいです。
2005.04.07(438)
■やっぱ4月
神戸は4月3日に開花宣言がでました。気象庁の人が『桜の開花を宣言します』と言うと、周りから拍手がおこりました。平和です。ハローレインのお向かいの家の立派な桜はもう5分咲きです。
9月始業式が世界のスタンダードで、日本から留学すると5ヶ月ずれるのでみなさん苦労されてるようですが、やっぱ日本では4月が何事もスタートの時期でしょう。この桜、暖かさ、さー始めようという気になります。
2005.04.05(437)
■GNH
『国民総幸福量(GNH)』 という独自の国家指標がブータンにはあるらしいのです。常々、GDPが世界2位であるこの国が、何故、幸せでないのだろうと疑問に思っているのはワタシだけではないでしょう。「自分が幸せと思う人」の比率はベトナムより下の29位。(納得できる)GDPというのは、不要なものを作ってもカウントされるので結局GDPイコールGNHにはならないのです。いいことが書いてありました。『ペットボトルの水を飲むより川に飲める水がある方が幸せ。』
確かに。日本人も何が幸せか考える時代が来ました。
2005.04.03(436)
■元モデル
岡本では有名なおばあさんがいます。17年前初めて見た時はビックリしました。大きなスイカを頭に乗せて涼しい顔で歩いていました。ある時はキャベツであったり、ある時は大根であったりします。阪急電車の中でも同じように頭に乗せていました。甲南大学の学生達から期せずして握手が起こったこともあります。噂では元モデルらしいのです。そうでないとあのきれいな歩き方は出来ません。
しかし、時が経ち随分とお年を取られて、最近は歩くのもつらそうです。(90才近いでしょうか)それでも軽めの風呂敷を頭に乗せていました。ちょっと安心はしましたが、どうぞ、いつまでもお元気でガンバッテいただきたいと心でエールを送りました。
2005.04.02(435)
最新記事
-
【本キャンペーンは終了しました】【完全遮光マスク プリーツマスク(mokuグリーン)プレゼントキャンペーン】のお知らせ
2025.3.15 | お知らせ
-
『Fashion Tech News』に掲載されました ~耐風性も備えた「ウィンドハット」の実力とは~
2025.3.10 | メディア掲載情報
-
【本キャンペーンは終了しました】2025年サンバリア100 Xキャンペーン【第3弾】
2025.3.7 | お知らせ
-
折りたたみ日傘と長傘どっちがいい?-日傘の選び方ー(ライフスタイルに合わせて)
2025.2.28 | サンバリア100の完全遮光
-
【本キャンペーンは終了しました】2025年サンバリア100 Xキャンペーン【第2弾】
2025.2.25 | お知らせ