2016.1.11 | 店長おとぼけコラム
玉の輿
NHK新日本風土記で「西陣」が放送されました。西陣の端くれとして興味をもって見ておりました。かつては栄えた西陣ですが今でも、10代目、6代目の若い人がチーム西陣として新しい織物の伝統に挑戦していました。その番組の中で別に興味深い話がありました。今宮神社にある「桂昌院」のレリーフです。桂昌院とは西陣の八百屋の娘に生まれ、名を「お玉」と言います。そのお玉がのちに三代将軍家光公の側室となり、五代将軍綱吉の母となったのです。大奥3000人のトップになったのです。八百屋の娘が大奥のトップに。これが「玉の輿」の言葉の起源ともいわれています。何はともあれ、興味深いお方が西陣のご出身です。
今宮さんでは「玉の輿お守り」が今、若い女性に大人気ということです。「玉の輿」より「分相応」がいいと思うのですが。(877)
最新記事
-
【本キャンペーンは終了しました】【完全遮光マスク プリーツマスク(mokuグリーン)プレゼントキャンペーン】のお知らせ
2025.3.15 | お知らせ
-
『Fashion Tech News』に掲載されました ~耐風性も備えた「ウィンドハット」の実力とは~
2025.3.10 | メディア掲載情報
-
【本キャンペーンは終了しました】2025年サンバリア100 Xキャンペーン【第3弾】
2025.3.7 | お知らせ
-
折りたたみ日傘と長傘どっちがいい?-日傘の選び方ー(ライフスタイルに合わせて)
2025.2.28 | サンバリア100の完全遮光
-
【本キャンペーンは終了しました】2025年サンバリア100 Xキャンペーン【第2弾】
2025.2.25 | お知らせ