戻る

戻る

2003.10.28 | 店長おとぼけコラム

2003年8月~10月

■通天閣

 通天閣といえば日立マークに「日立モートル」 というネオンが小学生の時の強烈な印象として残っています。『モーターやのに何でモートルいうんやろ』と幼心に悩んだものでした。今は「日立ITソリューション」。ネオンも時代の流れを反映しています。
 通天閣の最初のデザインはパリの凱旋門の上にエッフェル塔を乗せた安易なデザインであったと知ってました?(67へぇ)いかにも大阪人らしい発想で笑ってしまいます。今の通天閣は2代目です。以前から、なんか落ち着かないデザインだなあと思っていましたがこれで納得できました。
 
 いくら通天閣が落ち着かないデザインだといっても京都タワーよりましです。あの京都タワーは今でも京都になじまないと心底思っております。

2003.10.28(292)

■さぬきうどん(2)

 讃岐うどんツアーは3回目です。毎回、真っ先に行く「なかむら」 はネギまでセルフできざむ事で有名です。また、店が分かりにくいのでも有名です。分かりにくいと尚更、行ってみたくなるのが人情です。最初行った時は駐車場に入るのに切り返しをしなくてはならないほど細い道でした。それが2回目には反対側の広い道から入れるようになっていました。今回は大型バスが駐車でき、また、ガードマンまでいました。2年前も讃岐うどんブームでしたがそれは頂点ではなく拡大途中だったのです。
 
 いったいどこまでいくのか恐ろしいほどの讃岐うどんブームです。いや、このまま食文化として定着しそうな勢いです。

2003.10.27(291)

■棚卸し

 お向かいのファミリーマートへ行くと棚卸しをやっていました。
「年に1回やるの?」
「いえ、3ヶ月に1回です。」
「大変やねえ」
「業者がやりますから。たった2時間です。自分でやったら1週間ほどかかりますよ。」
 
 先日、雑貨店の棚卸しを手伝わされて、その商品の多さと値段の細かさに辟易していました。もう2度と手伝わないと心に決めたほどです。棚卸し作業はワタシには向いていません。
 
しかし、今の世の中、お金を出せば何でも楽に出来ます。

2003.10.22(290)

■仕事より熱心

 知人のプリントショップ(写真屋でない)に入ると部屋の中がやけに暑いのです。
「なんでこんな暑いんですか?暖房入ってません?」
「ワインの為や」
そうなんです。ショップの中でワインを作っているのです。ワイン作りには30度くらいが適温なのだそうです。明らかにお客よりワインを優先させています。ワイン作りにやたら詳しく、うんちくを長々と披露してくれます。
 もうひとつ、このショップには柴犬(看板娘らしいです)がおり、いつも床の上で気持ちよさそうに昼寝をしています。以前、ワタシはこの犬が恐くて店に入ることが出来ませんでした。犬の苦手な客の事など考えていません。多分、世の中に犬の嫌いな人間などはいないと思っているはずです。
 
しかし、好きなんだなー。このショップのオーナー。仕事より遊びが熱心なんで。

2003.10.18(289)

■オニヅカタイガー

 25年前に買ったClarksのデザートブーツを今も愛用しています。震災でとみに物欲がなくなりましたが、ことシューズに関しては今だわずかに残っています。(マニアではありません)
 シューズに興味を持つ原点となったのがやはり立命館高校の時です。33年前の当時、オニヅカタイガーのバスケットシューズといえば最高のシューズと思っていました。つま先部分がゴム製か皮製かでランクが変わりました。しかし、一部の人間(中学から進学)は既にKED’S、Conversという見たことも聞いたこともないアメリカ製のバスケットシューズを履いていたのです。今考えればどこに行けば買えたんでしょうか?(京都のアホボンはかないまへん)
 
 きれい好きの僕は、今朝も自分の靴を手入れしていました。ついでに家族全員の靴も手入れしてやったのです。が、・・・
『コラー。靴がきれいになってること気づかんかー。』

2003.10.15(288)

■ボーダレス

 DMが届きました。よくある印刷会社からのものですが、差出人が韓国の印刷会社というのに惹かれて開封しました。A4 片面カラー 4000枚でなんと¥14,000。日本の相場のざっと四分の一の値段です。早速、HPから見積のメールを出しました。3時間後、電話があり、「今川サンデスカ。ゴチュウモンアリガトウゴザイマス。」「注文ではなく、見積だけしたのです。」「スミマセン。モウイチドオネガイシマス。」少し、日本語が不自由です。
それより、商売の熱心さに感心するとともに、簡単に国境を越え商売が出来る世の中に驚きました。
 
ハローレインもよく海外から注文の問い合わせがあります。対応できないのでお断りしていますが、考えてみれば、カード決済にしてEMS(国際スピード郵便物 )で送ればいいのです。ボーダレス時代です。

2003.10.07(287)

■国民年金

 20才になった娘に国民年金の請求が届きました。
「なんで、親がおまえの年金払わなあかんね」
「学生やのに払えるわけない」
「アルバイトやってるやないか」
「国民年金払うためにやってない。」
「そら そうや」
というわけで、学生納付特例制度でとりあえず支払いはストップしました。
 
国ももうチョット考えな。学生に¥13300は払えない。働いていても厳しい金額です。国民年金の納付率が6割になるのよく分かります。

2003.10.06(286)

■スカイクルーズ

 東京へはいつも朝一番(6:50)関空発の飛行機を利用しています。 (\9200安い)昨日は晴れ上がり、飛び立って直ぐ、六甲山系の山並みの向こうに日本海まで見えそうな眺めです。生駒山系を越え、奈良の町並みの直ぐ奥には碁盤の目の京都市街が見えます、京都御所までハッキリと分かるのです。目を転じれば琵琶湖が広がり、琵琶湖大橋もハッキリと見え、岡川の住んでいる水口町まで確認出来ました。
 
 子供のように窓に額をくっつけて東京まで50分を過ごしました。価値のあるスカイクルーズでした。
『アー楽しかった。東京に何しに来たんやったかなあ。』

2003.10.01(285)

■免許

  娘が運転免許を取りました。免許合宿2週間で24万円。たかが運転免許を取るだけでこの国は24万円もかかるのです。もう、信じられない値段です。(当然、本人に払わせました)ワタシは高校4年(留学ではなく留年)の時に運転免許をとりました。その時で5万円でした。(当然、親が払いました)
 免許といえば、恥ずかしながら神戸商船大学を卒業していますが、船の免許は何も持っていません。それを言うと『信じられない』という顔をされます。大型船舶の免許なんていらないので、せめて小型船舶4級くらい卒業生にくれてもいいのではないでしょうか。
 傘屋のくせして、 第2種放射線取扱主任者の免状を持っていますが、人生の屁の突っ張りにもなりません。小型船舶4級と交換して欲しいと切に思います。

2003.09.28(284)

■ためしてガッテン

 我が家のお好み焼きは非常においしいのです。しかも味が安定しています。その訳は「ためしてガッテン」の美味しいお好み焼きの作り方を見てからです。キャベツ:小麦粉(お好み焼きの粉):水の割合が2:1:1 これが生地の作り方。後、焼き方は片面6分、ひっくり返して4分、そのときコテでお好み焼きを決して押さえてはダメ。これさえ守れば安定した美味しいお好み焼きが作れます。
 
 「ためしてガッテン」も長い年月見てますが、役に立ったのはこの「お好み焼き」だけです。「伊東家の食卓」に関しては何にも役に立っておりません。

2003.09.27(283)

■企画倒れ

 「傘デザイン募集」は9月15日で応募を締め切りました。残念ながら応募数が極端に少なくコンペにならないため中止致しました。岡本商店街で「Tシャツデザイン」や「花の壁画デザイン」を募集した時には100近い応募がありますので、そのくらいの数は期待していたのですが,みごとはずれました。原因は多分、「デザインをイラストレーターのデータで送ってください」という条件が一般の方ではハードルが高すぎたのだと思います。
 
 なかなか「人のふんどしで相撲をとる」のもうまくいかないものです。
 (応募いただいた方には金一封をお送りさせていただきました)
 次は爆発するような企画を考えます。

2003.09.19(282)

■トライアスロン

20030914
Aグループスタート

 いつかは出たいと思っている、トライアスロン大会を淡路島まで見に行ってきました。スイム1.5キロ、バイク40キロ、ラン10キロの過酷なレースです。ワタシは1キロならプールで泳いだことがありますが、40分かかっています。しかも、泳いだ後はぐったりとなるわけですので、その後バイク、ランと続くのは気が遠くなります。
 
 トレーニングを積んで来年出るぞ、と思っていましたが、目の前で溺れた選手が救急車で運ばれるのを見て、テンションが一気に下がりました。

2003.09.14(281)

■イラッサ マセー

 ベトナム語の発音に苦労しています。特に、「an」と「anh」,「t」と「th」を区別出来ません。タンさんが「タ」ワタシが「タ」、「チガイマス」。同じようなやり取りを10回程繰り返して。「サイゴ イイデス」と言われてもどのように発音したか忘れている状態です。ワタシにはどちらも同じに聞こえるのです。
 しかし、ベトナム人にも発音できない日本語が逆にあるのです。「ジュ」と「シャ」はタンさんにいくら教えてもうまく言えないのです。安心しました。
 
 サイゴンで行きつけの日本料理屋にはアオザイを着た女の娘がたくさん働いています(決していかがわしい店ではありません。日本人の男心をくすぐる店です)。店に入ると全員が「イラッサ マセー」。「シャ」が発音できないのです。

2003.09.11(280)

■お気に入りの場所

今年の夏から自宅の小さなベランダに小さなテーブルと椅子が設置されました。毎晩、テーブルのキャンドルを灯し、酒を飲みながら夜景を眺めています。大阪湾が一望といいたいところですが、山陰に遮られ0.7望というところでしょうか。それでも対岸の堺あたりの灯りが見えてきれいです。7月、夜空にひときわ光るものを見つけました。星は何も見えないのですがその光だけが、やけにはっきりと見えます。最初、飛行機だとおもっていましたが動かないのです。それが火星だと知ったのはその後の新聞記事です。最近は月が満月近くになり、火星と横に並んで見え、大変美しいです。
 
 子供に火星がきれいなので見せてやりました。
 「火星大接近というから月くらいの大きさに見えるかと思てた。」
 小学生の言葉ではありません、高校2年生です。情けない。
 オセロの松嶋よりましか、松嶋は「太陽の裏側が月だと思っていた」 のです。

2003.09.09(279)

■2学期

  毎年出場している「乗鞍マウンテンサイクリング大会」はじゃじゃぶりの雨で中止になりました。この夏の不順な天候を象徴するような夏の締めくくりとなりました。温泉にゆっくり浸かって帰ってきました。中止になって残念と思わないのが年のせいでしょうか。
 
 9月に入り子供の頃ならいやな2学期がまた始まるというところでしょうか。
残暑とよぶにはひどすぎる暑さが今日も続いています。完全遮光の傘がよく売れており、ありがたいことですが。

2003.09.03(278)

■不純な動機

 その国を知るには言語を習得するのが最適です。ベトナム人は初対面でも平気で年齢を聞いてきます。女性に対しても同じです。ベトナム語には2人称が10近くあり、英語のように「you」だけでは済まないのです。相手と自分の関係を知って、失礼のないように呼ぶのです。これひとつとっても、ベトナムという国が垣間見えます。
 
 今日からタンさんという男性にベトナム語を習い始めました。知人もベトナム語を勉強すると言います。今頃、テキストを2冊ほど買い込んで、焼酎でも飲みながら、眺めていることでしょう。ワタシと違い彼は不純な動機です。

2003.08.28(277)

■五山送り火2003

 昨年に引き続き、船岡山で五山送り火を見ました。右大文字、左大文字、妙法、舟の四山が見える市内でも鑑賞のスポットです。去年は穴場と書きましたが、今年は歩けないくらい人が多いのです。観光バスも数台来ているくらいです。午後八時、「大」 の字が東山山系に浮かび上がると一斉に大量のデジカメのフラッシュがひかり、携帯電話での撮影が始まります。いつから、大文字はスターになったのでしょうか。
 
 帰ってきた御霊を静かに送るという本来の姿等そこには、これっぽっちもなく、今年の京都の夏は終わるのです。

2003.08.17(276)

■一人称

 このコラムでは一人称を「ワタシ」 とカタカナで表現しています。「私」と漢字では堅い気がするからです。「ワタシ」とくれば「です・ます」の文体になるわけです。岡川は関西弁で書いていますのでやはり「俺」が文体に合います。ある読者からメールをいただいて「岡川さんはおっさんですが、今川さんは京都のぼんぼんの印象を受けます」と本当のことを言われたことがあります。
 
 原田教授は「僕」を一人称に使っています。この「僕」という一人称は47才の男が使うと知性が少しにじみ出た印象になるんです。「ワタシ」も一度「僕」で書いてみましょうか。

2003.08.10(275)

最新記事