2003.3.27 | 店長おとぼけコラム
2003年1月~3月
■日本から書いてます
サイゴンに初めて行く方のお約束コースがメコンデルタツアー。サイゴンから2時間、ミトーという街から小船に乗って4つの島を巡ります。メインがジャングルクルーズ。小さな手漕ぎボートに乗ってディズニーランドのジャングルクルーズのように小さな河を進んでいきます。ディズニーランドよりリアリティーがあります。(当たり前)しかしワニのひとつも出てきて驚きたいのにこれはなし。ディズニーランドもいいですがメコンデルタもいいぞ。夜になるとホタル チーカチーカが見られるらしいのですが今回は残念。
というわけで、その後 ベトナムを深夜発って日本に戻りました。
日本(神戸か)の街のきれいなこと。全てがきれいに行き届いています。しかし、どちらが幸せなのか、考えさせられます。日本はあわただしい。追い立てられるように生きています。みなさん。
2003.03.27(246)
■ベトナムから書いてます-8
今日でベトナム語のレッスンは終了です。少なくとも、日本でベトナム語を続けていく自信はできました。タム先生(26歳女性)おおきに。
午後は、娘が友達2人とサイゴンに遊びに来ますので、空港へ迎えに行きました。親バカとお思いでしょうが、初めての人はタクシーにボッタクられるのです。ベトナム人から見れば娼婦のような日本人女性(髪を染めている)は最高のカモです。ガイドなんかに優しくされると、日本では誰にも相手にされない女がコロットまいるわけです。まあ、男がコロッといく場合も多々ありますが。
親父が2つ星のホテル、学生の娘が4つ星のホテル。ベトナム人からすればやはり「日本人お金持ち」。(日本で貧乏してても)
2003.03.24(245)
■ベトナムから書いてます-7
今日は日曜日です。家族4人、1台のバイクに乗って走り回っているのを多く見かけます。さすがに毎昼、フォーは飽きました。「地球の歩き方」にのっていた「焼き春雨たっぷり蟹入り」を食べに出かけました。380円。とてもゴンでした。やっと、言ったメニューが通じるようになりました。
歩いているとバイクタクシー、シクロに頻繁に乗っていけと声をかけられます。そこで「ディーボ」というと「フンフン」と納得します。これを一日20回は言います。つまり「歩く」といって断るのです。ノーと言うよりいいと思いませんか?
場合によってはベトナム語が話せると思ってよけいに話しかけてくる人もいます。
2003.03.23(244)
■ベトナムから書いてます-6
サイゴン(地元の人はホーチミン市とは言わず今もこの呼び方)に来て、1ヶ月ベトナム語を習っている知人の女性が「悲しくなるくらい通じない」と言っていましたが、それがよーく分かります。ワタシもレッスンの90分間ほとんどタム先生の発音をまねしているだけ。
「ウ、ウ、ウ、チガイ、ワカリマスネ?」「残念ながら、同じに聞こえます」
この程度ですから、決して挨拶代わりに「日本語忘れたんと違う」とは言わないでください。傷つきます。
2003.03.22(243)
■ベトナムから書いてます-5
ベトナム人は概ね背が低い。男性で170センチ以上、女性は160センチ以上はまれ。しかし、太った女性にもお目にかかりません。栄養事情が悪いのか、ベトナム料理の栄養がバランスいいのか、アオザイ(アオは服、ザイは長い、長い服)を着るために太れないのか、理由は色々と考えられます。
女子高校生の制服は真っ白のアオザイです。上着の前を自転車に絡まないようにハンドルと一緒にもって走る姿は可憐です。
日本人のオヤジにはたまらないらしいです。(一応、他人事のように書いておきます)
2003.03.21(242)
■ベトナムから書いてます-4
朝食はホテル(1泊28ドル、ダブルベッド)でとり、昼食はフォーのおいしい店でフォーガー(うどん 鶏)、フォーボー(うどん 牛肉)、ミェンガー(春雨 鶏)の順番で日替わりで食べています。1杯は8000ドン、日本円で64円。これで充分です。ただ、観光客としては入りにくい地元の店です。考えてみれば夏に熱いうどんを毎日食べるみたいなものです。おかしなもので冷やしうどんはないし、また食べたいとも思いません。夜はといえばやはり日本食になります。毎日、日本人と日本食を食べに行きます。夜も道端の屋台ですませば、一日の食費は200円となりますが、まだ、体がなりきれません。
私の知る、ベトナムで暮らす日本人はみんな 一癖も二癖もあるゆかいな人達です。
日本に居られないと言ったほうが正しいかも知れません。
2003.03.20(241)
■ベトナムから書いてます-3
今日からベトナム語を習い始めました。マンツーマンで90分800円。こちらで、急に申し込んだのでもう一人若い男の子と今日は一緒に習いました。こいつが大学教授の息子で1年もベトナムにいるのに発音がまったくだめ。自慢じゃありませんがアタシの方がまだまし。(先生が誉めてくれました)そんなバカ息子に限っていいわけばかりするのです。「南の先生に習っていたので発音が違う」とかなんとか。それ以前の問題じゃ。バカ息子。
6日間ベトナム人になったつもりでがんばります。
2003.03.19(240)
■ベトナムから書いてます-2
気温は32度程度で毎日 暑いです。(当然か)今回はベトナム人の住居にも行きましたが、家の中は以外に涼しいのです。扇風機があれば十分。湿気が少ないのでしょうか。これなら日本の夏のほうが厳しく感じます。
原因不明の肺炎のニュースが日本では大きく報道されていますが、こちらでは誰も話題にしていません。それより、イラク攻撃の反戦デモを2回見ました。
これからベトナムにこられる方は肺炎より、氷、水に気をつけたほうがいいでしょう。
2003.03.19(239)
■ベトナムから書いてます
今ベトナムはホーチミンにおります。今回はVAIOを持参しました。ベトナムはインターネット事情が非常に悪く、うまく繋がるか不安でしたが、このように店長コラムをアップすることが出来ました。(簡単やないよ!)どのように繋いでいるかというと、海外ローミングです。つまり、日本国内のプロバイダへGRICという会社を経由して繋ぎに行きます。ホテルからホーチミン市内のアクセスポイントに電話をかけるわけです。が、これが上手く繋がらない。昼間は話中であったり、話中であったり。8年前の日本と同じです。しかし、こうして曲りなりにもネットができて、しかも、他人の携帯電話を持参(海外ローミング)してきましたので、日本から直接電話を受けられます。日本にいるのと同じ状態です。
これは、すごい時代になりました。と同時に結構 疲れます。世界のどこにいてもくつろげない日本人像が見えてきました。
2003.03.15(238)
■キャッシュカード
増やしたくないのに、キャッシュカードばかり増えます。商売していると特にそうです。7枚をもてあましています。3月1日大和銀行がりそな銀行になったのを機に、そのカード7枚全部、発行当時の銀行が全部なくなりました。なくなったと言うより統廃合で名前が変わったという方が正しいのかも知れません。通帳は一杯になれば新しい銀行名の通帳が発行されますがキャッシュカードはなくさない限り生き続けます。中には「兵庫相互銀行」まであります。今の銀行名が一瞬出てきません。
ATMの前でカードを眺めてさらに混乱することでしょう。
2003.03.02(237)
■エセ紫野通信(6)
「なちや」では京都の春の観光シーズンに合わせて、「虫養い(むしやしない)」 を4月4日からご提供致します。「虫下し」は聞いたことがありますが「虫養い」という言葉は初めて聞きます。(ワタシだけだったら47才として情けない)これは、簡単にいえば軽い食事のことです。有名料亭が作ります。またひとつ、大徳寺「なちや」に行く楽しみが増えるということです。
お断り:今回をもちまして「エセ紫野通信」は終了させていただきます。本家の「紫野通信」が2年間の準備中のあと、一度もアップされることなく姿を消しました。幻の「紫野通信」でした。本家がないままエセは継続できません。さようなら「エセ紫野通信」。
2003.03.01(236)
■KASA de MUSEUM
名画を傘にプリントしたもの、10種類の販売を開始しました。楽しい傘で人気が出そうです。しかし、売っている者がその絵の名称と作者くらいは知らないといけません。調べましたが3種類しか分かりませんでした。(面倒くさいので深くは調べていません)そこで、知っている方がいらっしゃたら教えてくださいとHPに書いたところ、なんとアメリカ在住の女性からメールが来ました。このコラムもよく読んでいただいているとのこと。
ご注文よりうれしいメールでした。
2003.02.27(235)
■自動洗濯乾燥機
洗濯機がモーターの焼ける臭いがして故障してしまいました。(一瞬、地下鉄火災が頭をよぎりました)冷蔵庫と洗濯機はたちまちいるものですから、すぐに買いに走りました。清水の舞台から3回飛び降りたつもりで買ったのが、縦型のドラム式洗濯乾燥機(SANYO)。 ドラム式は水の量も洗剤も従来のものに比べて4分の1で済みます。乾燥までしても2時間弱。仕上がりはプリーツプリーズのようにはならず、ふっくらと仕上がりました。これで、雨の日、部屋が洗濯物の満艦飾にならずに済みます。
オー、神様、この贅沢をお許し下さい。ついでに、食器洗い機とウォシュレット、無洗米(これはいいか)もお許し下さい。
2003.02.26(234)
■「傭兵ピエール」
初めて宝塚歌劇を観劇しました。大変、感激しました。
安もんのタニマチの計らいで席は一番前。銀橋の下の特等席。化粧の乗りまで見えます。スピーディーな話の展開、豪華な衣装と歌、3時間があっという間に過ぎました。やはり圧巻は宝塚のド定番、大階段と背負い羽。トップの背負い羽の大きくてゴージャスなこと、前を通った時思わず頭を入れたくなりました。
その後、出演者の専科の方(若くないぞ)とお食事、通の裏話をタップリ聞きながらのお酒は宝塚ビギナーを一気にレベルアップさせてくれました。
7500円は本当に値打ちがありました。安もんのタニマチのように毎週行こうと思いませんが。
2003.02.22(233)
■お怒りコラム
岡川のように日頃のお怒りをホームページにぶつけたい人は潜在的に結構いるようです。先日もお世話になっている会計事務所の先生から電話があり、
「今川さん、ホームページ作るのいくらくらいかかりますか?」
「どうしたんですか?」
「今日、銀行のオッサンと大げんかしましてね。ホームページに書いたろか思いましてん」
「先生でも怒るんですね。書きなはれ。書きなはれ。」
「腹立つと夜も寝られませんね」
しかし、先生、酔っぱらって電話してくるの勘弁してください。まだ、5時半ですよ。
2003.02.20(232)
■コミコミ
「東灘コミコミ」という神戸市が発行する地域広報誌が3月末でなくなります。神戸市の財政が悪化しているのは百も承知していますが、この貴重な広報誌をやめなくてもいいと思うのです。結構、みんな読んでいます。商店街もよくお世話になっていました。どうも、税金の使い方がよく分かってないような気がして仕方がありません。
「東灘コミコミ」を廃刊と言った職員をリストラさせるのと、大急ぎで作っている住吉川のどうでもいい階段をやめればコミコミ誌くらいの予算は充分出てくると思うのですが・・・
2003.02.14(231)
■ラブラン
毎年、バレンタインの前にポートアイランドで行われるマラソン大会です。
向かいのコンビニの店長は高校時代20キロを1時間15分で走るホンマモンのアスリートでした。昨年の青垣マラソンに誘ったのをきっかけに、体に火がつき、毎日、さるのように走っています。そのおかげで体重は10キロ落ち、タイムも格段に上がってきました。ラブランを楽しみに毎日を送っていました。そして昨日
「今川さん、ラブランいつでしたかねえ?」
「ごめん、言わなかった?今年、大会、中止」
店内でひっくり返っていました。
2003.02.13(230)
■持てる者、持たざる者
知人は大手家電販売会社の創始者の息子です。その会社の株33万株を相続しました(最高価格で¥600、総額約2億円)。 ところが昨年会社は倒産。株券は紙切れとなりました。(この経緯はコラムでも書きました)しかし、事はそれだけでは終わりません。相続税が残ったのです。株が紙切れになっても相続税は払わなければならずマイナスです。
人をうらやんだり、ねたんだりしてはダメです。持てる者、持たざる者 それぞれに悩みはあるのです。
画面の前の社長、少しは気が楽になりました?
2003.02.12(229)
■いたちゴッコ
信じられないと思いますが、六甲山麓は住宅街にもイノシシが頻繁に出没します。というより、共存してる感じです。ゴミの収集日にはイノシシが食い散らかすので管理人さんが見張っていました。最近、イノシシを見なくなったと思ったら、今度はカラスです。空からの攻撃に備えなければなりません。カラスはゴミ収集の曜日をきちっと知っています。ワタシが忘れていてもカラスは憶えています。
年末年始で収集日が不規則になった時、いつも通りやってきて、ゴミがないので首をしきりに傾げていました。
「あれー?おかしい」っと。
2003.02.05(228)
■マイレージの罠
3年前からJALのマイレージを貯め始めました。知らず知らずの内にJALの思うつぼになってきました。安売り航空券の代わりに正規早割りを買ったり、東京へは早起きしてまでJAL で行くわ、マイレージの貯まるホテルに泊まるわ、挙げ句の果てにはガソリンまでENEOSにしています。
どう考えても損してるように思えてならないのですが。
1円安い玉子を車で遠くまで買いに行くのと同じです。
2003.02.03(227)
■MKタクシー
関西空港へ行く時はいつもMKタクシーを利用しています。予約をしておくと、7人乗りタクシーで自宅まで迎えに来てくれます。しかも料金は¥2000(神戸~関空)。リムジンバスが¥1800ですから、これはすごい安さです。先日も利用しましたが客はワタシ一人だけでした。高速代だけでも¥3000近くしますので赤字です。気の毒でした。(帰りは7人乗せるらしいので、まっいいか)
神戸以外の人も利用するそうです。車でポーアイの営業所まで来て、駐車しておきタクシーに乗る方法です。1週間は駐車無料です。
ここまでやりますか、MKタクシー。
2003.01.31(226)
■初期不良
新しい物好きの人は何でも発売と同時に買いたくなるようです。しかし、それは危険です。以前、日産の自動車工場の仕事をした時、発売から半年で初期不良が急激に減少するデータを見たことがあります。これを見てから新製品を発売と同時には買わなくなりました。
手抜き主婦の知人は乾燥機付き自動洗濯機を発売と同時に飛びつきました。しかし、その仕上がりに愕然。何から何まで全ての洗濯物がプリーツスカートのようになっていたのです。メーカーに文句を言ったけれど後の祭り。その後、次に出た機種はすっかり改良されていたのです。
あっ、ウソついてました。Mac Cubeを発売と同時に買って、電源不良で痛い目に会っていました。とにかく、学習能力がないのです。
2003.01.23(225)
■宮古島
TOM Gさんの5才の娘さんが声をかけてくれました。
「わたしのお誕生日の1月31日から宮古島へ行くの」
もう、楽しみでしかたがないというのが満面の笑みに表れています。
オリックス・ブルーウェーブのキャンプ取材に一緒に連れて行くということらしいのです。
そのことを、嫁さんに言いました。
「へー、オリックスってえらい近場でキャンプするねんね。お金ないのかなあ。」
「????」
どうも、話がかみ合わない。
「もしもし、ひょっとして大阪の都島と間違ってない?」
ブレーキとアクセル間違いそうになりました。
注:TOM Gさん:日本人です。去年までFM KISSのDJをされていました。神戸の人なら知っているはずです。岡本大好き人間です。
2003.01.19(224)
■『子供の科学』
小学校の頃読んでいました。今もまだあるのです、思わず買ってしまいました。大人でも興味が沸く記事ばかりです。『ペンギンは海を飛ぶ!!』『インフルエンザって・・?』 『燃料電池自動車に乗る』『円形の虹を楽しもう』 ネ、読みたくなるでしょう。書いてあることがよく理解できるのです。絵で説明されると。浜村淳がアホにもの言うよりまだ、かみくだいて書いてあります。『燃料電池』も『円形の虹』もやっと理解できました。朝日新聞では分からん。分かったつもりになっていても実は理解していないのです。
これって、ワタシだけ。『子供の科学』が今ようやく理解できる本となりました。進歩してない。47才です。
(追記)コラムにナンバリングしました。自分への励みになると思いました。岡川が不満を言います、「なんで今川だけやねん」最初から数えるのすごく面倒です。「自分で数え」
2003.01.16(223)
■電動開閉傘
もう10年になりますか、SONYが傘を作ったらどんな傘を作るか?と思い立ち、電動開閉傘を作ろうと考えた時期がありました。ボタンを押すと『ヒューン』といって開き、ボタンを押すと『スー』と閉じる。決してバネの力で開く下品な開き方ではなく、あくまでスマート。骨の材質もチタンがいい、手元は手になじむ硬質のゴムなんかどうでしょう。
と、いろいろ考えはしたけれど試作までもたどり着きませんでした。その後、お客さんの中には手の握力が非常に弱いとか、片方の手が不自由だとかの理由でこういう傘は必要だと感じました。ユニバーサルデザイン?
誰か作ってくれないかなあ。試作はとにかく金がかかる。弱小の個人メーカーでは無理。
2003.01.13(222)
■お節介
知人宅のトイレに入ると、便器のフタがスーと開くではありませんか。びっくりしました。ベトナム人だったら気持ち悪がって出てきます。便座もボタンを押せばスーと上がります。水洗も自動です。センサーが『大』か『小』かを判断して水量を調整します(ちょいと、これはジョーダンざんす)。そして、終われば自動的にまたフタが閉まります。
間違いなく日本の便器は世界一お節介です。
注意:マッサージボタンを押しても肩はもんでくれません。
2003.01.09(221)
■医師会
開院される医院のチラシを作りました。その先生は市民病院の副院長を務めていた、りっぱな医師です。それだけに親しみがわくように似顔絵を入れました。一日で乳ガン検査が出来る(普通は3日かかる)等の患者さんにとってもうれしい特徴もアピールしました。また、先生の開院における、熱い思いも載せました。
そのチラシの効果があったかどうかは分かりませんが、開院から多くの患者さんで賑わっているのは大変うれしいことです。しかし、好事魔多し。医師会からそのチラシにクレームが入りました。何とか法に抵触する恐れがあるとかないとか。HPならいいそうですが、チラシはダメ。
道路公団の次は医師会か。
2003.01.08(220)
■7桁郵便番号
喜寿の親父は今年パソコンを使って年賀状を出しました。(本人だけがパソコンを使う年賀状がカッコいいと思っています。達筆なのにもったいないと周りは言っています。)
住所録の登録から始めました。7桁の郵便番号から住所が簡単に入力できるのに非常に感心しておりました。が、まさかそれ以下の番地を入力していないとはワタシも迂闊でした。
結果、正月前に約2割が『宛名不明』ということで戻ってきました。表面に朱のハンコが押してあるので再度使えません。裏にはペンで一言が書いてあるのに無駄になりました。
郵便局もハンコを押さずに番地を書き足せば再度使えるように工夫して欲しいものです。4月から郵政公社になることですし。
(PS)この話を読んで「何や、7桁も書いてるのに届かへんのんかいな」と思う人も結構いるはずです。確かに、8割は届いたのですから。
2003.01.07(219)
■年男どす
36でも60才でもありません。48才の年男です。 もう、この年になればやりたいことだけをやって楽しく暮らそうと思っています。あまり頑張りません。血管が切れたら困ります。
『形あるものは次第に姿を消すけれど、君がくれたこの温もりは消えないさ』とミスチルの櫻井君も歌っています。同じお金があるなら新車を買うより、ベトナムに3回、バリに3回、ハワイに3回行く方を選びます。(えらい具体的です)
今年は傘の販売の方はそこそこにして、この「店長おとぼけコラム」を読んで優越感と開放感を味わっていただけるように精進します。このページだけ読んで即、お帰りになるお客をもっともっと増やしていきたいと思います。
2003.01.01(218)
最新記事
-
【本キャンペーンは終了しました】【完全遮光マスク プリーツマスク(mokuグリーン)プレゼントキャンペーン】のお知らせ
2025.3.15 | お知らせ
-
『Fashion Tech News』に掲載されました ~耐風性も備えた「ウィンドハット」の実力とは~
2025.3.10 | メディア掲載情報
-
【本キャンペーンは終了しました】2025年サンバリア100 Xキャンペーン【第3弾】
2025.3.7 | お知らせ
-
折りたたみ日傘と長傘どっちがいい?-日傘の選び方ー(ライフスタイルに合わせて)
2025.2.28 | サンバリア100の完全遮光
-
【本キャンペーンは終了しました】2025年サンバリア100 Xキャンペーン【第2弾】
2025.2.25 | お知らせ