2018.1.1 | 紫外線・太陽光線対策まめ知識
③赤外線とは(熱を生み出す赤外線)
熱を生みだす赤外線
赤外線は波長が800nmから2,100nmの太陽光線です。
特徴は、「赤外線は熱線」と言われるように「熱になる」ということです。
その特性を利用し、こたつや輻射式電気ストーブなど、暖房機器の熱源としても利用されています。
太陽光を浴びると、冬は暖かく夏は暑く感じますが、その熱は赤外線によるものです。
木陰に入ると涼しく感じるのは、太陽光線の赤外線が木の葉で遮られるためです。
また、土からの反射光がなく輻射熱もない為です。
さらに、そよ風が吹けば体感温度はさらに下がります。

また、地面からの照り返し・輻射熱も考えられます。
夏を涼しく過ごすためには、赤外線を100%カットする、サンバリア100の日傘をお使いいただくことをおすすめします。
以下のコラムもご参考にしてください。
「日傘 紫外線(A波・B波)を100%カット~サンバリア100の完全遮光~」
「サンバリア100は赤外線と可視光線を100%カットするため涼しい~サンバリア100の完全遮光~」
■紫外線・太陽光線対策まめ知識
https://uv100.jp/wb/higasablog/?cat=9
■サンバリア100の完全遮光
最新記事
-
【本キャンペーンは終了しました】【完全遮光マスク】プレゼントキャンペーン期間延長のご案内
2025.10.16 | お知らせ
-
【本キャンペーンは終了しました】【完全遮光マスク】プレゼントキャンペーン
2025.10.2 | お知らせ
-
『VOGUE』でサンバリア100の完全遮光日傘・帽子・UVメーターが紹介されました
2025.7.14 | メディア掲載情報
-
『mi-mollet』で”黒以外”の完全遮光日傘 人気ランキングTOP5が紹介されました
2025.7.2 | メディア掲載情報
-
【屋外での熱中症対策方法は?】役立つグッズや状況別のポイント、応急処置まで解説
2025.6.25 | スタッフコラム
